ラックから棚化へ

1週間ぶりの投稿になりました。
部屋の大片付けに伴う大改造、荷物の移動などで、精神的に余裕が無い状態でした。
挙げ句の果てに、出張が日曜日から木曜日まであったので、ブログの更新ところでは無かった。
昨日は、代休で部屋の片付けの続きをしていました。
PCの横にヤマハのGT2000を置いても余裕の巨大なPC台を解体して、PC台を棚にしてました。
これなら、フローリングの張り替えが可能です。

部屋のリア部分にも反射斜めパネルを設置していますので、赤丸の部分は斜めになっています。
故に、棚の形状も変則な台形状にカットした次第です。
この辺の作業は、新導入している固定式の卓上丸鋸で可能となりました。
但し、横幅の寸法取りを間違えて左側は下駄を履かせています。(汗)
この辺も、専用作業小屋があると簡単に修正ができます。

巨大なPCボードの内部は、スピーカーユニットや関連する部材の置き場にもしていましたので、新たな置き場を小屋に移すことにしました。
自作スピーカーの部材は、すべて小屋に移設しますが、LとCの一部はケースに入れて対応を考えています。
それにしても、解体された板の多い事・・・・・三階まで良く上げた物だと関心などしてられなくて、小屋への移動をどうした物か・・(大汗)
残すは、テレビ用の棚になりました。
片付けをしたら、部屋が広くなったように感じています。
落ち着いたら、一度、メインを鳴らすつもりでいますが、音が良い方向に鳴れば幸いです。