fc2ブログ

スピーカーケーブルその他の見直し

コイズミ無線さんから、FE168SS-HPの6月納入の件でメールが入りました。
いつもの、じらし商法なのか?
今回も、予定通りの6月に納入は出来ないとの報告でした。
注文に手違いがあったのか?
過去のメールを確認したりしていました。
このときのコイズミさんに注文する前に、ネットで詐欺に掛かりそうになった苦い経験があります。
どこにも在庫が無いのに、在庫有りはおかしいですよね。
結局、納期は7月上旬とのことです。


IMG_3375.jpg

写真は、電源用5.5スケア-のケーブルを利用したスピーカーケーブルです。
3ペアーのスピーカーに接続を可能としていましたが、これだけだとメインをマルチにすると不足します。
部屋の構築している頃は、フルレンジ一辺倒だった為に、3ペアーもあれば十分と考えていました。
しかし、メインの追加、フルレンジの複数の聞き比べ、11.2chなどでスピーカーケーブルの数量は、10ペアー以上の線が乱立していました。
はっきり言って、どの線がどこに繋がっているのか不明で、線を引き直したこともありました。

アンプの聞き比べも話題になっていますが、ケーブルの聞き比べは?・・・・個人的には、殆ど区別がつきません。
5.5スケア-も1.2スケア-も、高々数メートルでは、区別がつかないのが現状です。(僕の耳に限ります。)
先ほど、屋内配線で電気屋さんとの会話でも、太いか細いか、ノイズを拾うかの程度の違いと言っていました。
太いか細いかは、電圧降下を指していると思いますが、数メートルでの電圧降下は知れています。
ノイズは、コンクリートの内部をケーブルが通るので緩和をされていいます。

そこで、既存の5,5スケア-を止めて1.2スケアを9ペアー以上入れ替えてもらうことをお願いしました。

IMG_3376.jpg

こちらは、アンプ側になりますので、2mも余分に線を伸ばしてもらいます。

ケーブルの違いで音が変わることは否定しませんが、すぐに音に慣れてしまう。
変わり方も、アンプほどの変わり方はしていない。
事実、アマゾンの安いケーブルを使用していますが、電力供給が追いつかないと感じたことはありません。
部屋のリフォームでの片付けで思わぬ方向まで変化しています。
いつでも、5.5スケア-には直せますので・・・・・おそらくは・・・直さないでしょう。

IMG_3377.jpg

ラックから、やっとこさっとこ取り出した機器類、還暦過ぎには重いです。
各機器類の重さは、A-48【34kg】 E-800【36kg】 DP-750【28.2kg】 GT-2000【28kg】 メルクシパイン集成材ラック【34kg】 計 約160kg
それを、1ヶ25kgのキャスターを4つで使用していましたが、ラックを動かすたびに床に凹み傷が付いているような気がしました。
そこで、重量分散のために4ヶから12ヶにキャスターを増加させることにより、床への傷の心配は緩和されましたが・・・・やはり、移動は重い。

IMG_3373.jpg

4ヶよりは、少し軽くなったような気がしています。

IMG_3379.jpg

元に機器類を戻しましたが、昼間から☆がチラチラと見える有様でした。
1ヶ月後には、床の張り替えで機器類の移動をしなければなりません。(大汗)


コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

Suzukiさん

フルレンジは、全てスピーカーセクターを通していますので、自ずとケーブルは細くなっています。
0.75ぐらいの方が取り付けが楽なので良さそうなのですが、音?を考慮して1.25にしていました。

確か、50mm径のCD管に3本通しているので、1.25を3本通しても、交換は安易と思います。

因みに電源は、CVSの5,5を使用しています。

 

壁の中を通してVCT(写真ではVCTFかも)の5.5SQを配線していたのですね。これは脱帽です。
長岡式ではVCTの5.5SQだったのですが、これは、高級ケーブルに対するアンチテーゼだと理解していました。
確かに1.25SQでも全く問題ありませんが、表面が酸化することを考えると2.0SQくらいでもいいかもしれませんね。
ただ、ふつうの電気工事ではVCTやVCTFはあまり使わずVVFのほうが多いように思います。
壁の中を通すとなると慎重に考えたほうがいいかもしれません。5.5でもVCTからVCTFに変えればもう2本くらい通りそうな感じもしますが(音は分からないが)。