fc2ブログ

レコーダー復活

珍しく強い雨音で目が覚め、昨日不調だったレコーダーを手に取ると案の定、バッテリーは上がっている。
昨晩の故障は操作不能となり、電源が切れないでいました。
そこで、試しに充電を開始すると開始される。(!?)
しばらく充電が済むまで待ち電源を入れると、機能が回復した。(喜)
すると、内蔵のSDカードのエラーが表示されている。
そこで、SDカードを替えたら、全ての問題解決しました。
犯人は、SDカードだったようです。

流石に、もう一台買う勇気はありませんので助かりました。

そこで、また、試しの空気録音です。

IMG_3403.jpg

A48のゲインはMAXです。
(A48は、ウーファー専用で使用中。)





80Hzが盛り上がっていた時には、ゲインが-12dBでも、スピーカのセッティングを前面に移動したフリースタンディングにしても80Hzレベルが高くて聞くに堪えない酷い質の低音であった。

小口径なら歓迎される80Hzの盛り上がりですが、最低域まで伸びているシステムでは、諸悪の根源でしかありません。
ボン、ボンという感じ低音は上が細い感じの小口径では良い感じで鳴ってくれますが、すべてを密度感が豊かなマルチでは害をなすようです。

小口径だけの試聴の際は、元に戻すと良いかもしれませんね。
スピーカーの裏側は、全面を斜め壁とした方が、低域の質が良くなり、量感が増えても違和感なく、むしろ気持ちの良い。
床の張替作業が完了したら、この路線で行きます。

☆どんな高額で良い機器類を用意したところで、部屋の癖が解消できなければ真価を発揮できず、無用の長物になってしまう良い例でした。
ブーミー気味と感じたら非力なシステム?が、きっと、良い感じで鳴ってくれるかもしれませんね。




現在も大雨が降っています。



コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

アールefuさん

ご心配をおかけしました。
今回は、天城山に大量の雨が降らなくて助かりました。
ご存じの通りで、大場川と狩野川の交差している近くなので川の氾濫は、怖いです。
水門を閉めると家の近くの道路は冠水しています。
リフォーム後に床上浸水だけは、勘弁してもらいたいです。

部屋のコントロールは、低音の吸音と思われがちですが、吸音は殆ど出来ませんので、この定在波対策でのコントロールが有効的だと思います。
しかも、少し厚めの板で低音を反射が出来るのでローコストでルームチューンが可能となります。

 

ご無事で何よりです。
夕方までは雨が続くようですからお気を付け下さい。
我が家も河より低い立地で、お気持ちお察しします。

部屋の音響コントロール、勉強になります。
改めて部屋の調整はスピーカーの内部の調整と同じということを実感しますね。

 

たてちゅうさん

ありがとうございます。
大雨の筋を、少しずれた地域だったので難を逃れることは出来ましたが、明日は我が身と感じています。

 

大雨被害がなくて何よりです。

 

FURUTEC(te27)さん

ご心配かけます。
安否連絡、ありがとうございます。
近くの川の水量は多いですが、被害は出ていません。
数キロ離れた黄瀬川関連で被害が出ています。
黄瀬川は、雨量の多かった御殿場市、裾野市の雨が流れ込むので被害がでているようです。
富士山があるので、水量もだいぶ助けられていると思います。
他の皆様も、地理的には大丈夫だと推測しています。

熱海 

伊豆山の土砂崩れもひどいですね。おきおつけください。

大雨 

狩野川や支流の川が大変なようですが、Kenbe さんとこは大丈夫ですか? 皆さんのとこも心配です。