fc2ブログ

床の交換(桜⇒アメリカン・ブラック・ウォールナット)で音が変わるか?

床の素材の違いで音は変わるのか?
プラシーボ的な要素もありますが、床の共振は必ず起きるので固有振動の違う素材との共振点が違うので違うのでは無いかと推測しています。
事実、スピーカーの箱も素材で音が変わります。

これから、ルームチュ-ンを進めるに連れて音は変わりますが、現在の第一印象は高域の細かい音が良く聞えるようになった。
楽器の輪郭も明瞭になった気がしています。
低音も気持ち良く長時間のリスニングに耐えられるように感じられる。
文句なく気持ちが良い音で音楽が楽しめます。

床も、多少はエージングがあるでしょうから、長い目で見守ります。

レコーダーが見つかったので、試しに録音しました。
相変わらず、ソフトが階下にあるためにCD-Rでの再生です。

今までの168SS-HPより、良い感じに聞えてくるので、その効果が録音の音で分かれば幸いです。








空気録音では、この辺が限界で臨場感や迫力、ダイナミックレンジの再生は厳しいですね。

FE168SS-HP(石田式BHBS)の感想
【部屋の床の張り替えでリセット期間が長かった】

重複な表現も出てくると思いますが、絶大な駆動力のお陰で、低音の再生は素晴らしい。
膨らむこと無く、贅肉を削いだアスリートのような力強く瞬発力有る低音は、メインも凌ぐほどです。
ツイーターの追加で、気になっていた高域の癖も緩和されてるようで、全く気にならない。
寧ろ、クオリティーが上がったように感じています。

部屋の物が出されて、ある意味のでのリセット状態から俄に前面斜め壁の補修による低域のブーミーの解消。
定在波対策の左右のパネルの効果で、音の定位が良くなった。
センターに反射棒を設置すると、より良くなることだと推測しています。
今後は、階下よりの荷物移動で音がどのように変化していくか?
楽しみは尽きないですね。

自室への訪問の打診がありますので、その方達の評価がどのようにさせるか?
僕の耳が、FE耳になっていないことを祈るばかりです。(笑)

コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

Hidekonさん

試作箱が、綺麗に仕上がりましたね。
再度、空気録音を試みます。

 

遅ればせながら、拝聴しました。空気録音でも十分音の良さが伝わってきます。本当、この低音塊がハイスピードでぶつかってくる感覚がたまらないんですよね。こんな音の出方するスピーカー、他にあるんでしょうか。BHBS以外の箱でもこんな音出るんでしょうかね。

 

アールefuさん

機器類が壁の一部になっている事も幸いしていると思います。
スピーカーケーブルも、左側のSPま8~9mほど有ったのが、3m弱になりました。
結果オーライになりましたが、投資した甲斐がありました。

 

きたやまさん

コメントありがとうございます。
空気録音でも、違いが確認できたのでアップしました。
大変余分な高額出費の床でしたが、音も良くなり、見栄えも良くなり、投資した甲斐がありました。

 

定位が随分良く成ったと感じます。
この変化はメインよりもFE168SS-HPの方が大きいのではないでしょうか?
もしそうなら短くなった新しいケーブルも一役買っていると思います。
理論的にケーブルの電気抵抗値は変わっていなくても、位相抵抗値はかなり違います。
説明すると長くなりますので簡単に言うと、電子の粒にも質量があることを思い出せば解りやすいです。

 

kenbeさん

物が無くなってからはスピーカーの音が遠くに感じられていたのですが、
kenbeさんの部屋の響きや音の張り出しが戻って来たと思います。
実際に聴くには及びませんが、空気録音でも良く判ります。
床の材質の影響も大きい、といことでしょうか?

伊豆半島は観光資源が豊富だと聞きますので、
「身内でキャンプ」などの人流が多いのも
コロナ感染者が減らない要因かも知れませんね。
(兵庫県はピーク時に一日600人越えを経験しましたが、
観光客の少ない丹波市は比較的危機感は薄いです)