fc2ブログ

ロゴ・・・・・Base MISHIMA K.Ishida 

IMG_3728.jpg

広島の岩田さんが、僕のためにロゴを製作してくれました。
ありがとうございます。

Base MISHIMA K.Ishida

Baseは、母屋の裏に建築した趣味の小屋  MISHIMAは三島市在住  K.Ishidaは、僕の名前


格好いいですね。
ガレージメーカーでも始めるとしたら、このロゴが最高です。
流石は、デザインセンスの素晴らしい岩田さんのならではのロゴです。

IMG_3735.jpg

このまま、製品で売り飛ばそうかとの衝動に駆れます。
100枚近く頂いたので50ペア近くの箱に貼ることが出来ます。
石田式BHBSより、K.Ishida BHBSの方が見た目が良さそうに感じます。

このようなことは思い付かないので、岩田さんに感謝♪~感謝♪~です。


Hidekonさんお勧めのCDを空気録音してみました。









コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

アールefuさん

ご説明、ありがとうございます。
興味があったので、印刷屋の友人に聞いたのですが、プレート屋さんの領分と言われました。

 

ひでこんさん

低音は、石田式BHBSの本領を発揮させている部分です。
箱をもう1ペアーと考えていましたが、20cmがあるので、20cmを料理しようかと考えています。
16cmの上を行くと思います。

 

ロゴプレートの補足説明です。

要するにトナー式プリンターならカラーでなくても、(コンビニでも)用紙をOHPシートに設定すればOKです。
それよりオーバーヘッドプロジェクター自体が過去のものなので、シートが手に入らないかもしれませんね。探せば事務所の片隅に残っているかも知れません。
OHPシートは透明で熱に強く、裏面に印刷できるわけです。
アルミ板に印字できたとしても表面をアクリル板などで保護しないと擦れてしまうので、OHPシートの方が簡単だと思っています。

 

このCDの音は相当良いですが、石田さんのシステムで聴くとさらに素晴らしいですね。ティンパニー?太鼓の皮が振動している様子が目に浮かぶ感じがします。これだけの音が出るスピーカーってそうそう無いのではないでしょうか。もちろん駆動系の良さもあるんだと思いますが。

 

アールefuさん

特殊なプリンターに特殊な印刷物で行っているとは思いましたが、ここまで面倒なことを行っていたとは驚いています。
薄いアルミ板に印刷は出来ないのかと考えていますが、僕のスキルでは、プロに任せた方が良さそうですね。

 

ロゴプレートの作り方はブログで何回か紹介していますが
自己流なので、もっといい方法があるかもしれません。

ポイントはカラーレーザープリンターとOHPシートです。

① 文字をデザインしてJPG画像ファイルにします。
② 画像ソフトで修正したり加工してデザインを完成。
③ ミラー処理(裏返し)をしたものを、枚数分コピーを繰り返し  て1枚に繋ぎます。
④ レーザープリンターでOHPシートに印刷します。
⑤ 印刷した面に薄く(40%位)銀のラッカースプレーを吹く。
⑥ その上にアルミの粘着テープを貼る。
⑦ さらにその上に両面テープを貼る。
⑧ 表からカットして完成です。
  ※このカットが一番気を使います。
   
新作BH造る度にOHPを1シート使い、その大部分が不要になっていたのですが、今回は無駄なく使えたので何だか達成感があります。

 

み)さん

楽器を演奏できる方を尊敬します。
いつでも生音の確認が出来るから羨ましい限りです。
練習用のトランペットが、今回の片付けで出てきましたが、僕の手垢でさびさびでした。(大汗)

 

アールefuさん

サプライズな贈り物を、ありがとうございます。
保有しているスピーカーに、貼ります。
今度、作り方を教えてください。


 

格好良いロゴですね。小生も作ってみようかなと思います。
最近,仕事が特に忙しくなり,週末もゆっくりオーディオを聴く時間がとれていません。夏休みに期待です。
同じ音源を持っていますが,小生のシステムよりトランペットの音がやや籠もって録音されていますね。この曲は自分でもしばしば演奏するので,音のイメージを強く保ってしまっているからかも知れませんが,口の中の息の通り道がやや広くなったような音。部屋の違いかも知れません。小生の環境はスピーカーの左右に硝子板が来ていますので,その影響かも知れませんね。でも,生音に近いのは小生の環境です。奥が深い! 

 

ロゴが届いて安心しました。
想定よりも少し小さくなってしまったのですが、大丈夫でしょうか?
大きさはどうにでも成るので遠慮無く連絡を。

実はIshidaの文字を全小文字のishidaに変更しています。Lとの区別が難しいフォントでしたので。
kenbeさんのメールを見て判断しました。
早速使って頂きありがとうございます。
自分としてはベースの工作機器達にも貼ることを想定しています(笑)。