親身なアドバイスありがとうございます。

suzukiさん、muukuさん、アールefuさん、あべさん
親身なアドバイスをありがとうございます。
あべさんには、メールまで頂きまして恐縮をしております。
パソコン音痴には、ハードルの高い作業になりますので、二の足を踏んでいます。
あべさんの訪問の申し出に甘えようかと思います。
熟練者の方に見てもらうのが間違いは無いですね。
その前に、W4-1808を使用した石田式BHBS20cmバージョンの製作をしなければなりませんね。(汗)
写真は、後方の問題児のPCのFMVF95C3BGhttp://www.fmworld.net/fmv/etc/1811/f95c3bg.htmlと出張中に使用しているノートPCFMVU90D2BGhttps://www.fmworld.net/fmv/etc/1907/u90d2xg.htmlになります。
自室では、どうしても画面の大きい方が使い勝手が良いので問題児の利用が多くなっています。
不思議な事に、西伊豆の寺及び墓参りから帰ってきたら、静かになっています。??
なにせ・・・PC音痴・・・覚える気が無いのか面倒くさいが先に立っています。
出張用に切り替えれば問題は解決するのですが、老眼の身としては問題児は捨てがたいです。
音楽鑑賞時は、面倒ですが問題児の電源を切ることにします。
コメント投稿
あべさん
アドバイスをありがとうございます。
コロナの予防接種を早く打てると良いですね。
僕は、2回目を打ちましたが、巷の噂とは裏腹に無症状でした。
還暦以上は、抗体の出来の効率が悪そうです。
イヤーホーンジャックが破損している状態で訳ありひんでないと売れない状態です。
秋に11が出るのなら少し待って、このPCを娘にあげて新調しても良いかなと考えています。
音楽観賞用としては、PCの利用はないので音楽鑑賞時はPCを落としています。
PCのノイズは、ファンの音のようです。
それが、共振している上に部屋のコナーに設置しているのが主たる原因のようです。
アドバイスをありがとうございます。
コロナの予防接種を早く打てると良いですね。
僕は、2回目を打ちましたが、巷の噂とは裏腹に無症状でした。
還暦以上は、抗体の出来の効率が悪そうです。
イヤーホーンジャックが破損している状態で訳ありひんでないと売れない状態です。
秋に11が出るのなら少し待って、このPCを娘にあげて新調しても良いかなと考えています。
音楽観賞用としては、PCの利用はないので音楽鑑賞時はPCを落としています。
PCのノイズは、ファンの音のようです。
それが、共振している上に部屋のコナーに設置しているのが主たる原因のようです。
あべです。
訪問のご了承ありがとうございます。コロナやワクチン次第なのでいつになるのかわからないですが、出来るだけ早く伺いたいところ……
ところで今日近所のハードオフに行ったところ、同時期発売のFH90/C3Bと言うモデルが143000円で売っておりました。
思うに、これだけ高く売れるのならば多少面倒かもしれませんが、ヤフオクなどで売ってしまって、新しい適切なスペックのPCを買ってしまうのもありなのではないかなと。
というのも、今年秋にWindows11が出るのですがこのシステム、HDDからSSDの入れ替えが必須になります。
今、新調してしまえば、今の機器は高く売れる上、Windows11の条件も満たせるので(10→11のアップグレードは無償)、タイミングとしてはベストなのです。
私がそちらに伺うタイミングでHDDをSSDに換装し、ノイズ処理をし、ついでにWindows11にすると言うのもアリですが、万が一ノイズの原因がHDDではなかった場合、残念なことになってしまいます。
もし今のPCで便利に使っている独自の機能とかがなければ、静かでオーディオ向けのPCにしてみてもいいと思います。
訪問のご了承ありがとうございます。コロナやワクチン次第なのでいつになるのかわからないですが、出来るだけ早く伺いたいところ……
ところで今日近所のハードオフに行ったところ、同時期発売のFH90/C3Bと言うモデルが143000円で売っておりました。
思うに、これだけ高く売れるのならば多少面倒かもしれませんが、ヤフオクなどで売ってしまって、新しい適切なスペックのPCを買ってしまうのもありなのではないかなと。
というのも、今年秋にWindows11が出るのですがこのシステム、HDDからSSDの入れ替えが必須になります。
今、新調してしまえば、今の機器は高く売れる上、Windows11の条件も満たせるので(10→11のアップグレードは無償)、タイミングとしてはベストなのです。
私がそちらに伺うタイミングでHDDをSSDに換装し、ノイズ処理をし、ついでにWindows11にすると言うのもアリですが、万が一ノイズの原因がHDDではなかった場合、残念なことになってしまいます。
もし今のPCで便利に使っている独自の機能とかがなければ、静かでオーディオ向けのPCにしてみてもいいと思います。
お使いの一体型でしたら・・・・
本体に問題ないのであればPCの周囲に十分な空間も必要ですね可能な限り涼しい空間を開けることがこの手のPCは必要ですね~。 私も音楽はPCがメインです温度管理ソフトなどを常に見ながらのこの猛暑です良い方向になればと今更ですが応援コメントしちゃいました><