推測OM-OF101専用箱 速攻化粧!!

丸鋸の使用例でわざと違反をしています。
赤丸の楔で保護カバーを無効にしていますので、絶対にまねをしないで下さい。
事業主の○○○の文言で始まる安全衛生法上では禁止事項であり、事業主の元での作業でこのような使い方をして監督署に見つかれば、即刻、事業主は是正勧告を受けると思います。
人の命を守るための保護カバーなので絶対にこのような使い方はしてはいけません。
キックバックして、内腿の動脈を切断すればあの世行きになる確率が上がる危険な工具です。
丸鋸に比べたら、ボール盤など非常に安全な電動工具です。
ただし、個人で使用する場合は自己責任なので監督署は関係ないですが、自殺行為には間違いありませんね。
電動工具全般に言えることですが、高額なプロ用が良いですね。
腕を工具が補ってくれます。
安物買いの銭失いを何度繰り返したことか・・・・・(涙)

いつものワンパターンの面取りデザインですが、これは全て丸鋸で行います。
その時には、定規は使用せず線を頼りに丸鋸を引きます。
慣れてくると無駄な力が入らないので、直線引きは簡単にできる様になりますが、そこまで行き着くのに何回かヒヤリハットを経験しています。(汗)

これは、いつもの角度あわせの定規です。
勿論、自作です。

面取りが済んだら、ランダムサンダーで研磨です。
最初は40番の研磨ペーパーを使用、次に120番、240番、400番と交換をしながら仕上げて行きます。
このランダムサンダーは、ホームセンターの安物を買うと銭失いになりますので、プロ用をお勧めします。

研磨完了。
オスモで塗装です。
いつもは、ノーマルクリアーで仕上げますが、今回は、ウォールナットで着色して仕上げます。

オスモは、2種類使用します。

ウォールナットを塗り立てですので、乾くと少し艶が出ると思います。
乾いたら、ノーマルクリアーで仕上げます。
所要時間、2本で1時間20分ほどでした。