fc2ブログ

OM-OF101石田式BHBS・試聴

IMG_3782.jpg

本日、OM-OF101が無事に届きました。
既に、試作?推測箱は完成していますので、ユニットを取り付けるだけです。

箱の開封をしてユニットを見た感想は、値段割にはマグネットのサイズなど本格的でFE103クラスと比べると割安感を十分感じました。
これで音が良ければ文句なしですね。

試聴直後の感想は、寝ぼけた音で聴くに堪えないレンジの狭さでした。
とてもエージングの為に音楽を聴く気分にはなれず、アマゾンのプライムビデオの音源にして1時間ほどエージングをしたところ、見違えるほどスッキリした音に変貌していた。
これなら、石田式BHBSで本領を発揮してくれるのでは無いかと、期待を持ちました。
箱は、通常のBHBSより小振りにしていましたが、低音が良く出ています。
しかし、質が今一なのでいつもの調整に入りました。

狙い通りに、サイズを忘れさせるスケール感を再生させています。
低域だけの勝負なら、シングルバスレフの16cm2wayを凌ぐかも知れません。

取り急ぎ空気録音をしてみました。











上記の箱の漫画図です。

音道幅140mm スロート面積?

参考にする方は、自己責任でお願いします。

33369870.jpg



コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

kenbeさん

ありがとうございます。自分の場合ですが、F特や癖を気にするよりかは空気感・立体感・低域の質感を楽しむといったところで現在 石田式BHBSを楽しんでおります。年齢は40代半ばで比べても体力には自信がある方でしたが,今回は何とも言えないですね。。。 kenbeさんの更なるご活躍とご健康をお祈りしております。

 

うめたろうさん

BHBSは、共鳴を利用しているのでF特上は凹凸がでますが、独特の低音は癖になります。
F特重視なら密閉をお勧めしますが、密閉では自作派としてのロマンがありませんね。
音楽を聴くのは密閉のメイン、音を聴くのはBHBSと使い分けをしています。

元の体の状態に戻ることお祈りしています。
因みに年齢はおいくつぐらいですか?

 

kenbeさん

まずはお名前を間違えておりました。
大変、失礼いたしました。

何かの手違いかメールが開かないようで此方の問題であれば申しありません。正直なところを言えば、お聴きしたいところはありますが,お答えいただいた部分はとても大きな一歩です。とても勉強になりました。ここから試行錯誤してみたいと思います。退院後の愉しみが増えました。本当にありがとうございます。暖かい御心遣いに感謝します。

 

うめたろうさん

言葉足らずでしたが、うめたろうさんのメールアドレスにアクセス出来ないだけで、コメントは確認できています。
質問の回答は、ご理解いただけたのでOKですね。

 

kanbeさん、真摯にお応えくださり心から感謝いたします。

Re: OM-OF101試算箱 

うめたろうさん

メールを開くことができません。

∠13°=135 ∠11°190

 

Hidekonさん

付録は遊びです。
並行輸入でも6倍の価格差は、どうしよう無く差は出ると思います。
聞き比べなければ、問題なく聞けます。
いっそのこと、コンテストに応募してみては如何ですか?

 

さすがBHBSは良い音出してますね。ちょっと食指が動きますが、多分TangBand W4-1879を越えることはないと思うので、考え中です。

 

アールefuさん

非常に扱いやすいユニットと感じています。
当初は、低域過多かと感じましたが、短時間でエージングが進んだのか?
情報量も多くなり、低域過多と思われたバランスも改善されて聞き易くなっています。
口径10cmなので、下をもう少し欲張っても良さそう気もしていますが、その辺のさじ加減が難しいですね。
このユニットを見ていると、もしかしたらフォスター?のОEMかと思わせます。
音質的には、前回より格段に良くなっていると自己解釈しています。

 

HERAさん

腕が上がったのではなくて、レコーダーのグレードが上がってだけです。
何事も、それなりの投資は必要なようです。
良質なマイクを導入すれば今以上に良くなる可能性はあるのかなと考えています。
いずれにしても、空気録音を趣味にしていませんのでこのくらいが限界かと考えています。

 

こちらでは今日から書店に並んでいました。
自分は宅配で届くのを待っていますが、音を聴かせていただきありがとうございます。

歪みの少ない感じは予想通りです。
特にボーカルの素直さは特筆ものですね。
でもスムーズすぎる感じ。
フェイズプラグ仕様特有の中域の陰りというか、
Dレンジの弱さのようなものも感じます。
この中域の質感に低域を合わせるか、
低域のパワーに中域を合わせるべきか…
色々考えてしまいました。

やはりエージングは時間がかかりますよね 

今回のスピーカーは未知ですが
もう少しエージングすると化けるかな?っという印象
ところでKenbeさん^^最近空気録音の腕上がってますよね~、イヤフォンで聴かなくても耳に届いてますよ\(^o^)/