Stereo9月号
千葉のOさんから電話が入り、何でもStereo誌の9月号に建築中のオーディオルームの紹介の記事があるとの連絡を頂きました。
そこで、早速!9月号を購入・・・・・今月号は通常の時より4割ほど高い!!
理由は、付録にCDが付いていたからでした。
Oさんの記事を探すのですが、中々出てこない・・・・126ページ目にやっと出てきました。


Oさんは、部屋を自作してしまったようです。
もっとも、僕も部屋のルームチューンは自作です
部屋の建築中は、何度か連絡を頂いていたので紙面を読まなくても内容はなんとなく分かっていましたが、せっかくなので熟読をした次第です。
興味のある方は、書店にゴーですね。
とOさんのお話はここまでにします。
推測で製作した箱が、思いのほか良い感じで鳴っています。
付録スピーカーも年を経ることに、確実に音が良くなっているから大した物です。
10cmの割にパワーも入るので、遜色なく爆音寸前まで出せますが・・・・・たまに、底打ちが・・・・気のせいかもしれません。
それくらい、パワーを入れたくなるくらい良い感じです。

いい加減な板取図ですが、これも自己責任で参考にして下さい。
音道の幅は130mmでも良いかもしれません。
全体に少し小振りにしても、それなりに、ユニットが良いので鳴ってくれると思います。
空気録音を試みました。
もう少し、鳴らし込んだ方が良さそうです。
そこで、早速!9月号を購入・・・・・今月号は通常の時より4割ほど高い!!
理由は、付録にCDが付いていたからでした。
Oさんの記事を探すのですが、中々出てこない・・・・126ページ目にやっと出てきました。


Oさんは、部屋を自作してしまったようです。
もっとも、僕も部屋のルームチューンは自作です
部屋の建築中は、何度か連絡を頂いていたので紙面を読まなくても内容はなんとなく分かっていましたが、せっかくなので熟読をした次第です。
興味のある方は、書店にゴーですね。
とOさんのお話はここまでにします。
推測で製作した箱が、思いのほか良い感じで鳴っています。
付録スピーカーも年を経ることに、確実に音が良くなっているから大した物です。
10cmの割にパワーも入るので、遜色なく爆音寸前まで出せますが・・・・・たまに、底打ちが・・・・気のせいかもしれません。
それくらい、パワーを入れたくなるくらい良い感じです。

いい加減な板取図ですが、これも自己責任で参考にして下さい。
音道の幅は130mmでも良いかもしれません。
全体に少し小振りにしても、それなりに、ユニットが良いので鳴ってくれると思います。
空気録音を試みました。
もう少し、鳴らし込んだ方が良さそうです。