fc2ブログ

断るに断れない?近隣のオーディオ仲間からの箱の依頼

IMG_1318.jpg

過去に一度、DCアンプマニアさんの依頼で20cm級(W8-1808)の専用箱を製作した経緯がありました。
推測で、箱を製作したのですが、思惑以上の出来映えに作った本人が驚いていました。
ブログでも紹介をしましたが、プチオフ会を開催して好評を得ていました。

DCアンプなニアさんから、ローサーとタンバンの20cm級の箱を暇なときに作ってくれないかと依頼が来ましたが、いずれのユニットもハードルの高いユニットです。
なんでも、写真の箱は千葉のOさんに貸し出すとか出さないとか?
本業が、忙しくなければ1週間もあれば製作は出来ますが、何せ出張中では何も出来ません。
それに、付録のコンテストの箱も・・・・・
忙しいときに、色々と面倒なことが続きます。

DCアンプマニアさん曰く、W8-1808の箱より小さく出来ないかとの要望がありましたが、低音が出なくなってもよいですかと尋ねると、即却下。
箱の2分割で対応できないかとの問いに・・・・・面倒だなと思いつつ、ハードルの高い箱の製作も魅惑的だし、ローサも気になる。

空返事はしたものの、暇な時間が無い。
いずれにしても、コンテストの箱の案が出るか出ないかで決めることにします。
僕の20cm級の箱の製作はいつになることやら・・・・・(涙)



コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

あべさん

効率を考慮するとトールボーイが有利に働きます。
音道の長さは、箱の奥行きや広がりのコンビネーションでクリアーが、可能です。
ずんぐりした箱は、口径が小さい物に多いです。
ステレオ誌の付録の試作で作った箱も、40cm弱の高さなのでずんぐりしています。

 

個人的にトールボーイ(縦長)以外のBHBSも見てみたかったりします。
私が初めて作ってちょっと音道が長くて?失敗した、横から見て正方形のBHBS(これも前から見れば縦長なのですが)とか、正解が見たいですし
昔の大型ブックシェルフみたいな平べったくて奥行きのないBHBS(SANSUI SP/LE8Tみたいなの)はどうやれば出来るのか、とか
結構気になります。
リクエストとかではないですw お忙しいようですのでただ気になったと言うだけのつぶやきですw