fc2ブログ

小音量厳禁のOM-OF101の空気漏れの改善

見た目は悪いが、最近、お気に入りのOM-MF101です。
高級フルレンジと比べると音質も外観も見劣りますが、値段を考えると立派なユニットで音楽を気持ち良く聴かせてくれます。
スピーカーベース?になっているW4-1879と比べると全ての帯域及び音質で軽く負けます。

しかし、付録の延長上にあるスピーカーコンテストの縛りがある以上、少しでもコンテストへの応募を目指す気持ちがあるのなら、高級ユニットに近づける努力は必要と考えています。
と言っても、OM-OF101は、まとまりの良いユニットですので変なことをするとバランスを崩す恐れがあるので難しい面も秘めています。
何事も、粗を色眼鏡で探し出すといくらでも出てきます。
その気になれば、未だにメインもダメ出しの対象になりますので、ある程度の縛りの中ので音の評価をしています。
どんな高額のユニットでも気に入らなければ使用しない、聴かない主義で、MAOP11が良い例になります。
良いユニットに違いないのですが、個人的には飽きる音の部類になり、魅力を感じません。

又、脱線してしまいました。

OM-OF101の欠点である鉄板プレスフレームから、生じていた空気漏れを改善しました。
改善策は、フエルトをフレームの裏側に貼り付けました。

IMG_3848.jpg

IMG_3851.jpg

フレームの歪みが確認できます。
通常のソフトなら問題ないのですが、ベースの効いたソフトを大音量で聴くと症状が出ます。
通常の音圧なら問題は無いと思います。
OM-OF101は、小音量で聴くと真価が発揮できませんので、聴く環境で評価が分かれるユニットかも知れませんね。



空気漏れ無し



空気漏れ無し・・・・良好
録音時の入力レベルのミスで歪んでしまっていますね。(汗)


コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

tincanさん

この現象は、過去に他のユニットを使用してリアルタイムの動画で掲載したことがありました。
倍音帯域が持ち上がるので、初心者の方は20Hzが再生出来た?聞えたと勘違いする例で試しています。
故に、他の高級ユニットでも同じような現象を起こしていますので、余り触れていません。
小口径は、大なり小なり、この恩恵を得ていおると思います。

それより、弱い印象の高域が音量を上げると元気に聞えてきますので、こちらの方が重要です。

小音量向きと大音量向きの音作りは、この辺で違いが出てきます。
メインは、小音量では調整を変えないと真価が発揮できないようにしていますが、大音量では真価を発揮しています。

フルレンジの高域は、高級フルレンジでもツイーターに遠く及びませんので、プラスツイーターは大賛成です。

 

OM-MF101の試聴報告、有難うございます。勉強になります。

お会話を伺っていて、思い出したのがヤマハのポン煎餅ことYAMAHA JA-5004です。

高調波が盛大に出て音楽性が高まるという、意外にオーディオファンに愛された、という一物です。

30hzの信号を入れているのに60や120hz等も発生させるなど、オーディファンにとっては邪道?とも言えますが、世間の常識から言うと、並みのうな重を注文しているのに、上が出てくるような、トリスのハイボールを言っているのにオールドパーのロックが出て来るような、不思議な感覚です。

しかしまあこれも、趣味の品としては面白い傾向のサウンドですね。アヴァンギャルドな外観とも相まってオンキョーにしては革新的な方向性です。ツイーターを付けたら面白いかと、今後の変化に注目しております。

 

アールefuさん

低域以外にも音量を上げると違いが出る帯域があります。
小音量だと少し引っ込んだような中高音ですが、大音量だと中高音が生き返ります。
オーディオ用である以上、ある程度の音量を想定して設計したかどうかは分かりませんが、その辺を見込んでの設計なら、オンキョ-の技術者に脱帽です。

 

小音量で聴くと真価が発揮できないというよりも、
大音量では別の動作をするようです。
特に超低域が入ると高次倍音が大量に出てきて
豊かに聴こえるというのが真相のようです。

これをフラットにするのは難しいかも。
オメガの掲示板に画像を貼りました。

 

Suzukiさん

ユニット取り付け用の穴のサイズが少しでも大きければガスケットから空気漏れが発生しそうです。
フレームの凹み部分にフェルトを詰め込んで対策が出来ましたが、板の裏側からユニットを取り付ける方が良さそうな気がしています。

 

私は最初にユニットを見て気付きましたが、どう見ても付属のガスケットはフレームの凹みより薄いので使えません。
私は、スポンジゴムでガスケットを作りました。
しかし、箱が軽いと振動してしまってダメですね。
素性は悪くないのですが、それなりの箱が必要なユニットだと思います。