Stereo誌9月号付録CD #20~#22
岩田さんへの返信も兼ねます。
測定もいい加減ですので、無償のマイスピーカーのリアルタイムアナライザーで、#20~#22を録画しました。
音は二の次で、赤色の折れ線グラフの動きと黒い線の山も倍音になりますので、当てにならない音と線の行くへ見守ると、音階は耳でも確認出来ます。
しかし、信号を純粋に再生しているのではなく、複合音の基音で音階を耳で確認が出来ているようです。
この波形は、ウーファーでも現れますのでこの音も含めて音楽の一部と受け止めて、気持ちの良い音へ調整するのも自作ならではの醍醐味で無いかと考えています。
いずれにしても、測定も遊びの域を出ません。
それは、僕の考えが音楽を気持ちよく楽しめれば良いだけなので必然的に、どうでも良くなります。
但し、自分が迷い始めたら、測定や録音は有効的なアイテムとも思っています。
BHBSも共鳴なので同じ傾向かと思います。
コメント投稿
kenbeさん
お陰さまで今回は凄く勉強に成りました。
グライコやデジタルデバイダーで超低域だけを再生しようと思って頑張っても、上手くいったためしがないのはこういうことだったんですね。
アンプでカットしてもスピーカーから出ていたのではどうにもならない。
昔、自分も長岡氏と同じASWを使っていた時には気づきませんでしたが、音波になってからカットするこの方法がベストだと今は判ります。
たしかに音楽的には多くの場合、関係ないですが、自分の場合は重要です。
例えばタイタニック一曲目の低音。
あれが何らかのハーカッションに聴こえたら間違いで、
あれは風の音。
顔に当たる海風のように感じるのが正解。
長い間の疑問が解けました。
お陰さまで今回は凄く勉強に成りました。
グライコやデジタルデバイダーで超低域だけを再生しようと思って頑張っても、上手くいったためしがないのはこういうことだったんですね。
アンプでカットしてもスピーカーから出ていたのではどうにもならない。
昔、自分も長岡氏と同じASWを使っていた時には気づきませんでしたが、音波になってからカットするこの方法がベストだと今は判ります。
たしかに音楽的には多くの場合、関係ないですが、自分の場合は重要です。
例えばタイタニック一曲目の低音。
あれが何らかのハーカッションに聴こえたら間違いで、
あれは風の音。
顔に当たる海風のように感じるのが正解。
長い間の疑問が解けました。