fc2ブログ

帰ってきたメインサウンド

IMG_3949.jpg

飽きっぽい性格は還暦を過ぎても健在で、知らず知らずにユニットを変えたりネットワーク弄ったり、挙げ句の果て箱まで作り直して飽きることを防止しているようです。
何年も掛けて好みの音にたどり着いたとしても、飽きるようで・・・・・・潜在意識で新しいことにチャレンジしています。(汗)
一種の銭失い的な行動ですが、これが楽しくて仕方が無いから病気ですね。

寝て起きて聴く音の感想も大事で、音が出た瞬間に良い悪い・・・好みか好みで無いかがはっきり分かります。
最近のメインの音に、潜在的に不満がありました。
FE168SS-HPの良いところを、ネットワークで消していたようです。
フルレンジは、やはり、フルレンジで使用すべきかなと考え直しています。
W8-1808もフルレンジでは、素晴らしい音色を奏でましたが、ネットワークを入れたら別物に成ってしまった。
部屋が、今のキャパの倍以上有ると、この感想は覆るかも知れませんが、今のところそんな感じです。

IMG_3956.jpg

お蔵入りに成った高級フルレンジですが、BHのヘッド部分があるので下部にホーンを設ければBHになります。


趣味は、変化に富んで何かしていないと飽きてしまうので、今後も色々と散在しながら挑戦し続けるつもりです。
メインの音も復活したので、Stereo誌のコンテスト用の箱も、作るだけ作ってみようかと考えています。



コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

アールefuさん

特にフルレンジは、短い期間で飽きが来ます。
僕の場合の飽きは、もう少し良い音にしたい気持ちの連続で、色々と改悪をしているのだと思います。
少し何かを交換なり弄ると音が変わります。
その時に、一瞬ですが良くなった様な錯覚に陥りますが、時間経過で違和感を感じ始めルの繰り返しです。
メインは、年単位で今の状態でしたが、もう少し何か欲しい良くしたいの気持ちで改悪の方向に向かってしまいました。
メインは、暫くはこのままだと思いますが、コロナが落ち着いて送料など不安材料が無くなると、スキャンの上級ユニットと交換するかも・・・・

性格的に、思いついたら吉日なので行動が先に出て散在の繰り返しをしています。

もっとも、この行動が楽しくて仕方が無いので死ぬまでingだと思います。(笑)

 

音に飽きてしまうというのはやっぱり問題ですね。

もしかしたら音に何らかの癖(好み)を求めているのかも知れませんよ。

例えば好みの調味料があって、何でもかんでも料理にかけていたら、そのうち飽きてしまいます。
音の様々な表情は癖を取り除いた時に自由に表現されると自分は思っています。

自分は癖のある音は時々聴く程度にして、
普段は癖のない音を聴いています。
幸い、FE208ES改のBHは全然飽きが来ません。
いつも新鮮で期待に応えてくれます。

 

B&WのDB3Dです。イクリプスと迷いましたが、サイズと迫力で決めました。とりあえずFE88SOLのBHBSと鳴らしていますが、なかなか良い感じです。

 

Hidekonさん

何事も足踏みをした自体で後退するだけなので、気持ちだけでも、前進させています。
ゴールをしたら飽きるだけですので、自らゴールを先延ばしにしているのかも知れませんね。

ところで、どこの製品のサブウーファーですか?

 

あれほどの音が出ていても、試行錯誤が続くとはすごいですね。私は低音追求に少々疲れたので、かと言って石田さんのような高級な低音増強システムは、コスト面、サイズ面からも無理なので、密閉の、それでもわたしには高額な市販のサブウーファーを買ってみました。20cmのツインドライブで1000wのパワーなので、そこそこいけます。やはり低域は密閉+ハイパワーですね。