試作では?匠部門の通過は無理だろうな!

OM-OF101の試作箱ですが、これでも音は案外と良いです。
手抜きですが、このままコンテストに応募してみようかと邪な考えが脳裏を一瞬過ぎりました。(汗)
この程度での手抜き箱では、匠部門に失礼ですね。
今年のユニットは、出来が良いので久ぶりにコンテストに応募しようかと迷っています。
アイディアや構想は出来ています。
具現化も可能だと思いますが・・・・・デザインがワンパターンになってしまうのが悩みの種です。
音質を追求すると、どうしても作風が偏ります。
音は、二の次で見てくれ重視でコンテストを通っても意味が無い。
何をさておいても音が一番重要でその他は付録みたいな物と考えています。
昔は、無駄な試作箱を数多く作り、資源を無駄にしていました。
初期の頃は、実験結果が全てでその結果が次期作の肥やしになっていました。
最近では、殆ど、音を確認しただけで箱の構造のイメージが浮かびます。
お陰様で、無駄な箱の処分が無くなっています。
さて、コンテスト応募箱の製作をするか?
沸々と熱い情熱が吹き上がるのを待っています。
2000年初頭の初期のコンテストの頃は、情熱の塊だったように記憶しています。
昔を偲んで箱作りに精を出すのも一考ですね。
また、また、ローサの空気録音をして遊んでいます。
コメント投稿
きたやまさん
余りにも手抜きの感が強いと感じています。
ファラオくらいのレベルまで持っていきたいと考えていますので、先に中々進めないでいます。
ウォールナットは、ステインでは無くてオスモを使用していますので、クリアーと馴染みが良くて最終仕上げをすれば綺麗に仕上がります。
今回のコンテストでは、アカシア材も増えるかも知れませんね。
ファラオとまでは行きませんが、なんとなく手を加えて箱を作りたいと考えています。
余りにも手抜きの感が強いと感じています。
ファラオくらいのレベルまで持っていきたいと考えていますので、先に中々進めないでいます。
ウォールナットは、ステインでは無くてオスモを使用していますので、クリアーと馴染みが良くて最終仕上げをすれば綺麗に仕上がります。
今回のコンテストでは、アカシア材も増えるかも知れませんね。
ファラオとまでは行きませんが、なんとなく手を加えて箱を作りたいと考えています。
み)さん
お仕事大変ですね。
世のため、人のためになるお仕事なので、頭が下がります。
次は、W8-1772に交換します。
お楽しみにしてください。
インプレもお願いします。
階段状なら45°以上の角度が取れていれば問題なですが、板厚が厚いのはテーパーをあらかじめ入れておくと良いと思います。
お仕事大変ですね。
世のため、人のためになるお仕事なので、頭が下がります。
次は、W8-1772に交換します。
お楽しみにしてください。
インプレもお願いします。
階段状なら45°以上の角度が取れていれば問題なですが、板厚が厚いのはテーパーをあらかじめ入れておくと良いと思います。
kenbeさん
OM-OF101 試作箱の意匠ですが、
突板の形・サイズ、ダクト下部のエンブレムのバランスが絶妙で、
決してワンパターンには陥っていないように感じています。
アカシア材によるコンテスト作品は斬新だと思いますし、
ウォールナットのステイン仕上げだと木質回帰の方向で
今の匠部門でも競えるだけの存在感が十分あると思えるのですが‥。
OM-OF101 試作箱の意匠ですが、
突板の形・サイズ、ダクト下部のエンブレムのバランスが絶妙で、
決してワンパターンには陥っていないように感じています。
アカシア材によるコンテスト作品は斬新だと思いますし、
ウォールナットのステイン仕上げだと木質回帰の方向で
今の匠部門でも競えるだけの存在感が十分あると思えるのですが‥。
一月半ほど休みなし,仕事一直線の生活から,娑婆に戻ってきました(笑)。コンテストの〆切が見えてきて,随分焦っています。試作箱の音も素敵ですが,マンゴスチンすごいユニットですね。空気録音でも,その素直な特性がよく判ります。ここで愚問です。バッフルを相当に厚くする場合,ユニット穴の奥向きの処理はテーパーと階段状とどちらがお薦めでしょうか? また,階段状に取った場合,この容積もバックチャンバー容積に加えて計算すべきでしょうか? 仕事の合間に描いた漫画図を見ながらひとりうーーーんと呻っています。
アールefuさん
OM-MF101を検索すると、ヤフーのCMの次になぜか?僕の記事が来ます。
売り切れになったので、CM系が不要になった証拠ですね。
追加ペアーは、書店で買い求めていたので未使用を所有しています。
匠部門の枠は2名?
狭き門なので、妻の名前で枠の多い一般部門に応募しないと厳しそうですね。(笑)
OM-MF101を検索すると、ヤフーのCMの次になぜか?僕の記事が来ます。
売り切れになったので、CM系が不要になった証拠ですね。
追加ペアーは、書店で買い求めていたので未使用を所有しています。
匠部門の枠は2名?
狭き門なので、妻の名前で枠の多い一般部門に応募しないと厳しそうですね。(笑)
コンテストユニットの売り切れが発生しているらしい
コンテスト締め切りまで1ヶ月少々となりましたね。
今回は久々に大きなBHを作っていましたら、
サイズ規定をオーバーしていました(大汗)。
幅・高さ・奥行きの合計150㎝に収まる様に、4㎝も削ることに。
頂いたアカシアの端材が立派な脚に成りました(感謝です)。
今回は久々に大きなBHを作っていましたら、
サイズ規定をオーバーしていました(大汗)。
幅・高さ・奥行きの合計150㎝に収まる様に、4㎝も削ることに。
頂いたアカシアの端材が立派な脚に成りました(感謝です)。