コンテスト機・・・・気になる低音
一昨日は、群馬県の渋川のホテルにいました。
自宅で1泊して、昨日には三重県の名張市のホテルに来ています。
東へ西へと歌の文句では無いですが、移動だけでも疲れます。
最近、ビジネスホテルの予約をするときに感じるのですが、コロナの影響で今まで利用していたホテルが、利用できないケースが多いです。
今回も、仕事場からだと奈良県の桜井市のホテルが近かったのですが、コロナの影響で休業中でした。
貴重な自宅での1泊中のことですが、耳が2日ばかりリセットされていたので、コンテスト応募機の試聴を行いました。
理由は、出張中に自前のPCで録音した音を聴いていて感じたことは、低音の量感が多い?
イヤーフォーンの特性(ローブースト)など疑い、安物のイヤーフォーンを購入して確認をしても、通常より量感が多いし若干緩い。
そして、自宅での真剣試聴の実施。
案の定、耳が振られていました。(大汗)
試作箱の状態のバランスがちょうど良い塩梅だったのですが、もう少しの考えで容積を増やして低音の量感を増やしたのが、まずかったようです。
本命の箱の製作を失敗して正解でした。
おそらく制御不能な状態だったでしょう。
明日、帰宅の予定ですが、再試聴ぐらいしか出来ないでしょう。
土曜日は、結婚式に出席なので帰宅後に、調整作業が出来そうな気がします。
対策は、ダクトの長さの延長でローを下げますが、ただ長くするだけだと筒独特の癖が出ます。
この方法は、市販の高級スピーカーでも行っていますので、効果?はあると考えています。
木工旋盤の導入で、簡単に部材の加工が出来るので楽です。
ベースが脱着可能なので、裏側からダクトを足せるのも、今回のアイディアの成功例の一つと考えています。
以前は、フロントバッフルを取り外していましたが、断面で取り付けの際に、多少のずれが気になっていましたので、ベースの取り外しが良いですね。
不安なことが脳裏を過ぎります。
低音の量感や質は、部屋の特性で顕著に変化します。
自室は、比較的に低音が出易い環境ですので、たまに、木造住宅の環境だと低音が不足して感じる時があります。
そのために、交換式のダクトを用意して対策をしています。
昨年のコンテストの録音を聴いていると、比較的に低音の出易い環境での録音と感じました。
量感を、どこまで絞るか?
迷います。
1次審査も通過していないのに、気の早い悩みですね。
自宅で1泊して、昨日には三重県の名張市のホテルに来ています。
東へ西へと歌の文句では無いですが、移動だけでも疲れます。
最近、ビジネスホテルの予約をするときに感じるのですが、コロナの影響で今まで利用していたホテルが、利用できないケースが多いです。
今回も、仕事場からだと奈良県の桜井市のホテルが近かったのですが、コロナの影響で休業中でした。
貴重な自宅での1泊中のことですが、耳が2日ばかりリセットされていたので、コンテスト応募機の試聴を行いました。
理由は、出張中に自前のPCで録音した音を聴いていて感じたことは、低音の量感が多い?
イヤーフォーンの特性(ローブースト)など疑い、安物のイヤーフォーンを購入して確認をしても、通常より量感が多いし若干緩い。
そして、自宅での真剣試聴の実施。
案の定、耳が振られていました。(大汗)
試作箱の状態のバランスがちょうど良い塩梅だったのですが、もう少しの考えで容積を増やして低音の量感を増やしたのが、まずかったようです。
本命の箱の製作を失敗して正解でした。
おそらく制御不能な状態だったでしょう。
明日、帰宅の予定ですが、再試聴ぐらいしか出来ないでしょう。
土曜日は、結婚式に出席なので帰宅後に、調整作業が出来そうな気がします。
対策は、ダクトの長さの延長でローを下げますが、ただ長くするだけだと筒独特の癖が出ます。
この方法は、市販の高級スピーカーでも行っていますので、効果?はあると考えています。
木工旋盤の導入で、簡単に部材の加工が出来るので楽です。
ベースが脱着可能なので、裏側からダクトを足せるのも、今回のアイディアの成功例の一つと考えています。
以前は、フロントバッフルを取り外していましたが、断面で取り付けの際に、多少のずれが気になっていましたので、ベースの取り外しが良いですね。
不安なことが脳裏を過ぎります。
低音の量感や質は、部屋の特性で顕著に変化します。
自室は、比較的に低音が出易い環境ですので、たまに、木造住宅の環境だと低音が不足して感じる時があります。
そのために、交換式のダクトを用意して対策をしています。
昨年のコンテストの録音を聴いていると、比較的に低音の出易い環境での録音と感じました。
量感を、どこまで絞るか?
迷います。
1次審査も通過していないのに、気の早い悩みですね。