fc2ブログ

E-800+DP750でドライブするOM-OF101 (ダクト変更)

IMG_4428.jpg

PCが不調の時に、メールでコンテストに応募していたので、改めてプリントアウトしたものを音楽之友社に送付しました。
結果的には、誤字脱字や、文章的におかしなところもあったので、修正が出来たことは良かった。
結果はどうあれ、やはり、自作スピーカー製作へのモチベーションが上がりますので、この企画への応募はモチベーションを保つには欠かせないです。

ダクトを交換して放置すること1週間、どんな、印象の音に変化しているか?
1週間ぶりに、試聴を開始して空気録音を試みました。
レコーダーはいつもの物を使用して音の変わるのを控えました。
以前の録音した物と聞き比べも音の変化の確認では有効です。

これ以上、弄っても良くなるより悪くなるような気がしますので、今後は放置に徹して新作の製作に気を向けます。
















コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

hidekonさん

FE以外なら、大丈夫だと思います。
工具も増えてくると、次は専用の小屋が欲しくなります。

 

いやあ~素晴らしい音ですね。マライアキャリーのベースやドラムの厚みのある音やチャントの冒頭のドラムがしっかりなっているのには感心しました。それでいてボーカルはしっとりとした感じ、多分部屋の良さも多分にあるんだと思いますが、とても付録ユニットとは思えないです。私も工具が揃いつつありますので、一度挑戦してみたいと思っています。この箱の大きさでW4-1879はいけそうでしょうか?

 

アールefuさん

現在、OM-OF101は、テレビの音源で聞いています。
少しはまっている連続ドラマの音源で、エージングが進めばと期待しています。
今年は、広島の方の応募も多そうですね。
狭き門ですので、結果発表まで楽しみですね。

 

僕もOM-OF101をリビングで聴いています。
CA-S3+DCD-SX1 LTDで。
同じユニットが鳴っていると思うと何だか不思議な気がします。

このユニットの音、凄く音の繋がりやバランスが良いですね。
生々しい音とはちょっと違うけど、とても豊かに鳴る。
どの帯域も破綻することなくスムーズに音が出るので、
その意味ではフルレンジらしくないですね。
皆さんがどんな作品を造っているのか、楽しみです。