fc2ブログ

FE168SS-HP専用箱・・・・大きさの再検討

一昨日から昨日まで、メインのミッドバスの入れ替えを行っていました。
そのお陰で、FE168SS-HPが箱無しの状態で放置されたままになっています。
メインのミッドバスの入れ替えの他に、ある実験を行っていました。
過去に製作した16cm級の箱でH600mmの箱があったので、その箱にFE168SS-HPを入れて音の確認をしていました。
小箱化の計画の前の確認は持って来いの箱でした。

結果は、悪くないがローの伸びが足りない。
16cm級のローの伸びた状態を知っている身としては、一般向けの帯域の盛り上がった音はNGです。
10cm級なら良い感じで聞けたのに・・・・・本格的な音圧が出始めると感覚的にローの伸びが欲しくなるようです。
こうなると、箱はある程度大きくなければとの迷いが出てきます。
これは、メインの調整のために耳がメインの方向に振られているのかもしれません。
王道は、メインの音なので、やはり迷いが出ます。

前作と高さを同じにして、少し小ぶりにして箱を製作する手もあります。
小箱も高さ調整でスピーカーベースは必要になります。
その考えで高さを現状維持で、小型化?
失敗しても、片チャンネル2本並べてW使いの音も楽しめます。

ただいま、出張中なので帰ってから具現化してみようかと考えています。
次から次に、やりたいことの堂々巡りで散財も増えそうです。

コイズミ無線さんのFE168SS-HPの試聴会は終わっていますが、駆動系をアキュフェーズのE480+DP570を使用していました。
アキュフェーズの製品を使用した例は少ないように記憶していたので印象的でした。
我が家も、E800かE800(プリ)経由A48+DP750で聴いています。
部屋が違うので比べ用はありませんが、E480+DP570でドライブするFE168SS-HPの音を聞いてみたかった。
12月も、出張続きで新作石田式BHBSのFE168SS-HPバージョンはいつ出来ることやら・・・・・ですね。


コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示