何事も多量に行わないと分かり難い

写真の樹脂製の整理用の箱は、今までスピーカー後方のLvパネルの裏側に収まっていました。
当初、この箱の大きいものを数個置いた時の効果で、低域の吸音が確認が出来、低域の解像度が良くなりました。
効果が、認められると箱の量を増やしたくなるのが人情ですね。
写真では分かり難いですが、大小の箱を合わせて20個近くあります。
過多チャンネル10個の割合です。
なぜ?箱を撤収することにしたか? それは、過去に製作をした箱の音を確認したところ、低域の減衰が確認できました。
良い意味での減衰なら良いのですが、解像度云々の前に量感が少ない。
そこで、思い切って箱を部屋の外に出した次第です。
少しづつ増やしていたのと、新作ラッシュで音の違いがマヒしている状況になっていたようです。
その時に作った箱が、15cm級のBHBSでした。
箱を抜いたら、明らかに低音過多の症状になる。(汗)
最近ですが、切っ掛けはFE108石田式BHBSを聴いたときに、違和感を感じたことでした。
何事も、やり過ぎはいけませんね。
やるなら、最初からやり過ぎの状態にしないと変化が分かりづらく耳が慣れてしまいます。
酒も同じで、飲み続けると知らず知らずに強くなるのではなく、マヒして飲めるようになりますが、これと同じかと思います。
煙草も同様で、止めて10年以上経ちいたずらで吸うと気管が痛くて吸うことが出来ません。
多い時には1日3箱も吸ったヘビースモーカーでした。(大汗)
定期的な堂々巡りの繰り返しでした。