斜めカットは案外と簡単?

短期の出張から帰ってきたので、夜なべ?仕事でサクッと面取りをしました。
当初は、大きなR加工をとも考えたのですが、面倒になったので面取りで誤魔化しました。(汗)
面倒ついでに、カットの角度をすべて45°にしていますので、隅のラインが何ミリか合っていません。
その辺は、研磨で揃えれば何とかなります。
この面取り作業は、ハンド式の丸鋸を使用しています。
この丸鋸もなれると線のみでガイド無しで直線が切れるようになります。
歯が切れると豆腐でも切っているような感覚でさっと切れますが、少しでも曲りがあると負荷が掛かって切り難くなり、最悪はキックバックして命を落とすこともありますので、怖いと言えば怖い作業ですね。

丸鋸の角度の調整は安易に出来ますが、精度に不安があります。
それは、歯の厚みが薄いのでゲージは45°になっていても、切断時には歯が逃げるから狂いが出やすいです。
ですから、部品としての切断はハンド丸鋸では精度を出すのは厳しい。
角度の確認で分度器の名があげられますが、机上の上の図面上なら価値がありますが、三次元的になると使用が難しくなります。

僕は、図面上から角度を導いたら分度器でのこぎりの歯の角度合わせたり、丸鋸の角度調整用のメモリも当てにしません。
それは、当てにして失敗した例が沢山あったからです。
ですから、角度は度数ではなくてパーセントで求めます。
三角形の底辺と高さを求めてそのサイズでカットした物を定規とします。

精度を求めるなら、卓上丸鋸になります。
それでも、切る速度、歯の入れ方などで微妙に狂いが出ます。
特に木の材質の違いや厚みの違いでも狂いが出ますので、端材を試し切りしてから部材のカットを行います。

角度調整、定規を作るときに便利ですね。

BHのコニカルにする板の角度調整に便利です。
微調整のダイヤルもあります。
他に、レーザーがガイド代わりになっています。
おぎゃーと生まれてプロはいませんので、素人も練習など努力をすればいずれはプロレベルになると信じています。
丸鋸に慣れるのに数年は要したと思います。
それでも、便利商品の卓上丸鋸が欲しく欲しくて夢にまで見ていましたが、夢を見続けるといつかは夢は叶う物ですね。
ついでに、小さいながら木工アトリエも手に入れました。
次は、木工旋盤を攻略します。
コメント投稿
さすが熟練度が全く違いますね。丸ノコを購入して、あらためて奥の深さに驚いています。定規を当てているのにずれる。なぜか直角にならない。でも練習だと思って、気楽にやってます。
スライド丸ノコは夢ですね。もちろん価格的には可能ですが、設置する環境を持つことが夢になってしまいます。
スライド丸ノコは夢ですね。もちろん価格的には可能ですが、設置する環境を持つことが夢になってしまいます。
やはり、いい工具を揃えるのが大切ですね。
僕の持っている丸鋸は'79年製でガイドも鉄板プレスなのでブレに弱いのだと気付きました。
一定幅の切断は、今までずっと大型の丸鋸盤を借りていましたが、それが不可能になると思うと憂鬱です。
固定した鋸刃に板材をスライドさせる切り方が身についてしまったようです。
パネルソーは丁寧に作業をすれば精度は出ますが、
1回ごとにプレート面の切りカスを払ったり、
板材をガイドにぶち当てないように静かに作業をする店員さんはなかなか居ませんね。
今回のコンテスト機は9㎜合板で作ったので楽でしたが、長さ90㎝、厚さ15㎜、幅21㎝までの板が正確に量産出来れば、この先もBHが作れると思っています。
後は手作業で何とか成ります。
僕の持っている丸鋸は'79年製でガイドも鉄板プレスなのでブレに弱いのだと気付きました。
一定幅の切断は、今までずっと大型の丸鋸盤を借りていましたが、それが不可能になると思うと憂鬱です。
固定した鋸刃に板材をスライドさせる切り方が身についてしまったようです。
パネルソーは丁寧に作業をすれば精度は出ますが、
1回ごとにプレート面の切りカスを払ったり、
板材をガイドにぶち当てないように静かに作業をする店員さんはなかなか居ませんね。
今回のコンテスト機は9㎜合板で作ったので楽でしたが、長さ90㎝、厚さ15㎜、幅21㎝までの板が正確に量産出来れば、この先もBHが作れると思っています。
後は手作業で何とか成ります。
あべさん
定規も薄板に定規となる角材(12mm程度)を貼り付けた状態で切断すると、直線定規が完成します。
これなら、クランプなどの固定は不要です。
大工さんは、丸鋸についてくるガイドでさっとカットしていました。
>パネルソーで切ってくれるのですが、依頼頻度を下げたいからかワザと1cm単位で誤差を付けて切りやがります……
僕の通っているホームセンターでは、店員さんが1mm程度の誤差が出ますとお客さんに伝えていますが、実際は殆ど狂いがありません。
カット代をケチって複数枚を同時にカットすると歯に負荷が掛かるので微妙ですが、誤差が出るようです。
そのホームセンターは酷いですね。
1cmも違ったら交換になるなが普通なのですが・・
わざとなら損害賠償請求の対象になりますよ。
定規も薄板に定規となる角材(12mm程度)を貼り付けた状態で切断すると、直線定規が完成します。
これなら、クランプなどの固定は不要です。
大工さんは、丸鋸についてくるガイドでさっとカットしていました。
>パネルソーで切ってくれるのですが、依頼頻度を下げたいからかワザと1cm単位で誤差を付けて切りやがります……
僕の通っているホームセンターでは、店員さんが1mm程度の誤差が出ますとお客さんに伝えていますが、実際は殆ど狂いがありません。
カット代をケチって複数枚を同時にカットすると歯に負荷が掛かるので微妙ですが、誤差が出るようです。
そのホームセンターは酷いですね。
1cmも違ったら交換になるなが普通なのですが・・
わざとなら損害賠償請求の対象になりますよ。
こんばんは
ガイド無しで線だけで直線が切れるって言うのは驚きです……
私なんて同じくらいの長さの当て板を作ってそれをクランプで固定して微調整して、祈りながらカット。それでも曲がったりしますねw
斜めカットは45度以外極力使わないようにしてます。
自分も新作が一応、側面だけ出来たのですが、バッフル面は無駄に手の込んだ構造にしていて、まだまだ長い道のりになりそうです。(ひまがなくてブログは書いてない…)
木工アトリエ、ホント羨ましいです。クランプ固定→カットで、部屋→外と往復してますので、ホントに疲れますw
ちゃんとした道具も欲しいです。うちの近くのホームセンターは有料でパネルソーで切ってくれるのですが、依頼頻度を下げたいからかワザと1cm単位で誤差を付けて切りやがります……
今回もそれで2cmほど奥行きを詰めざるを得ませんでしたorz
ガイド無しで線だけで直線が切れるって言うのは驚きです……
私なんて同じくらいの長さの当て板を作ってそれをクランプで固定して微調整して、祈りながらカット。それでも曲がったりしますねw
斜めカットは45度以外極力使わないようにしてます。
自分も新作が一応、側面だけ出来たのですが、バッフル面は無駄に手の込んだ構造にしていて、まだまだ長い道のりになりそうです。(ひまがなくてブログは書いてない…)
木工アトリエ、ホント羨ましいです。クランプ固定→カットで、部屋→外と往復してますので、ホントに疲れますw
ちゃんとした道具も欲しいです。うちの近くのホームセンターは有料でパネルソーで切ってくれるのですが、依頼頻度を下げたいからかワザと1cm単位で誤差を付けて切りやがります……
今回もそれで2cmほど奥行きを詰めざるを得ませんでしたorz