fc2ブログ

B&Wの中域用球体エンクロージャーの製作?

B & w

ハイエンドスピーカーでお馴染みのB&Wですが、ミッドで使用している球体のエンクロージャーの製作が出来ないものかと妄想をしています。
円切りした端材を寄せ集めて積層で水滴型に配置して、ろくろで造形をすれば同じような物が出来そうな気がしています。
デザインをすべてパクるのではなくて、良さそうな部分だけパクって、他は自己流で製作をする。
メインは、ウイルソンオーディオを模していますが、B&W風も興味を惹かれます。
いっそのこと、買ってはと言われそうですが、老後の資金がなくなり破産の憂き目は見たくない。
本音は、メインはそのままの方が良いと考えていますが、覚え立ての木工旋盤で何かを作りたい衝動に駆られています。
計画は、妄想で終わりそうな気がしていますが、木工旋盤で何かしら作りたい衝動が激しいです。

明日は、Stereo誌主催の自作スピーカーコンテストの最終結果の発表日です。
2次予選を通過して、プロの空気録音が拝聴できれば幸いと考えていますが・・・・・(汗)



コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

あべさん

新作を披露してください。
秋田は、大雪?でしょう。
工作をするにも、寒さが堪えるのではないかと思います。
ハイエンド機器類は、それなりの材料を使っているので重いのかと思います。

 

muukuさん

情報をありがとうございます。
この手法は存じ上げていましたが、圧着と圧着後の平滑をどうするか?
悩んでいるところです。
自動かんなでもあればと思うのですが、置く場所が無いのと予算のめどが立たないので断念しています。
何かアイディアが浮かんだら、実践したと考えています。

 

どうもです。
数年前、山形のオーディオショップに行った時、地震で倒れて外れたそれが床に置いてあって
ちょっと持たせてもらったのですが、めちゃくちゃ重かったですね。
あれは何でできてるんでしょうかね(訊いておけば良かった)

先月の中頃から始めた私の新作は明日には完成しそうなんですけど
結局、最後まで進捗状況をブログで報告することはなく完成後の投稿となりそう…
kenbeさんは精力的に作っては書いていて、ちゃんと進んでいるのでホントに凄いなとつくづく思いますw

 

木壺を作る感じでしょうか。この大きさだと木材を選びそうですが会得すれば考えられる構造が大きく増えそうですね。
スライド丸鋸をお持ちですので添付動画(2分辺りから)の様に木片の寄木で作る方法だと解りませんが内面加工が省略できて外観も凝ったものができそうですがどうでしょうか。
youtube.com/watch?v=BoFZUxl4sV4