FE108SS-HP ダクト交換・・・・・OM-OF101との対決

昨日、塗装を済ませて乾燥をするのを待っていました。

見た目は良くないですが、修繕も済ませています。(汗)

ダクトの交換をしたいのですが、サイズが合わない。
下駄を履かさなければ・・・・

径68φから76φに変更、もう少し大きくても良さそうな気がしますが、ダクトを自作している時間が無い。
メインのミッドバスも、試しにFW168HPに戻しました。
ラックに入れる要領と同じなので簡単です。
弦の余韻(倍音)が遅れているようなので確認で録音を実施。
OM-OF101の方が、良く聞こえてしまうのは、耳が悪くなったのかな???
最初は、FE108SS-HPから、OM-OF101、メインの順になります。
FE108SS-HP
OM-OF101
メイン(ツイーター以外オールフォステクス)
コメント投稿
アールefuさん
コメントありがとうございます。
FE108SS-HPは、暫く放置します。
メインのスキャンバージョンの計画とW3-1878の箱を放置したままなので、その箱も何とかしないと・・・
また、部屋中が箱だらけになりそうです。
コメントありがとうございます。
FE108SS-HPは、暫く放置します。
メインのスキャンバージョンの計画とW3-1878の箱を放置したままなので、その箱も何とかしないと・・・
また、部屋中が箱だらけになりそうです。
み)さん
コメントありがとうございます。
メインは、以前試聴したときよりFW168HPのクロスを少し下げていますが、音的には殆ど変化なしでした。
FE108SS-HPは、低域を少し腰高にしてミッドバスの量感を増やすとウッドベース再生は良さそうですね。
専用ダクトを製作するつもりでいます。
それにしても、悩ましいFE108SS-HPと言いたいところでしょうか?
先ほどまで、小屋の清掃をしていました。
塵も積もれば山の言葉を思い出しながら清掃に集中しました。(笑)
コメントありがとうございます。
メインは、以前試聴したときよりFW168HPのクロスを少し下げていますが、音的には殆ど変化なしでした。
FE108SS-HPは、低域を少し腰高にしてミッドバスの量感を増やすとウッドベース再生は良さそうですね。
専用ダクトを製作するつもりでいます。
それにしても、悩ましいFE108SS-HPと言いたいところでしょうか?
先ほどまで、小屋の清掃をしていました。
塵も積もれば山の言葉を思い出しながら清掃に集中しました。(笑)
聴きました。
kenbeさんの素速い機動力に頭が下がります。
ウッドベースの音に一番近いのは、やはりメインです。
FE108SS-HPでは、普段弾いているギターの6弦のように聴こえました。
弦と鳴りが同時に来るのが正しいのですが、
本来は鳴りの方が大きくて、弦そのものの音は小さいもの。
弦の音が目立つのは、高次倍音によって弦の質感まで違って聴こえるような気がします。
これはユニットの限界なんだろうと思いました。
だから気にしないのが一番かと。
kenbeさんの素速い機動力に頭が下がります。
ウッドベースの音に一番近いのは、やはりメインです。
FE108SS-HPでは、普段弾いているギターの6弦のように聴こえました。
弦と鳴りが同時に来るのが正しいのですが、
本来は鳴りの方が大きくて、弦そのものの音は小さいもの。
弦の音が目立つのは、高次倍音によって弦の質感まで違って聴こえるような気がします。
これはユニットの限界なんだろうと思いました。
だから気にしないのが一番かと。
なによりメインが良くなりました。
拝聴しました。
FE108SS-HPを聴いて、ぅぉっ!と思いましたが(良い意味で)、ボーカルはOM-OF101の方がきれいに聞こえますね。ハスキーさのもととなる倍音ののりはFEの方が良いような気もしますが、2KHzあたりの聞こえ方でしょうか? OM -OF101にめりっとありかなと。しかし、メインを聴くと、これはやはりレベルが違います。ダブルベースの定位からして全く別物。そして、ミッドをFE168SS-HPに換装した意味が大きく感じられました。ブラボーです。
FE108SS-HPを聴いて、ぅぉっ!と思いましたが(良い意味で)、ボーカルはOM-OF101の方がきれいに聞こえますね。ハスキーさのもととなる倍音ののりはFEの方が良いような気もしますが、2KHzあたりの聞こえ方でしょうか? OM -OF101にめりっとありかなと。しかし、メインを聴くと、これはやはりレベルが違います。ダブルベースの定位からして全く別物。そして、ミッドをFE168SS-HPに換装した意味が大きく感じられました。ブラボーです。