サブメインの模索

FE108SS-HPを連日連夜からかっていますが、これは単に音の変化を愉しんでいる所業に過ぎません。
今晩も、継続してからかい続けるつもりでいます。
明日から3連休になります。
スキャンスピークでサブメインの構築を考えています。
デザインはあれこれ考えていましたが。増え続ける箱の処分も考慮しなければならず、材料の高騰が予想されます。
木材製品は特に値上げ幅が大きいとか?
どこかの商社が買い占めているような噂さえ聞こえてきます。
当初は、ウイルソンオーディオのシステム7あたりのデザインをパクろうかと考えていましたが、過去のWATT製作時のことを思い出しました。
板を斜めにするとそれにあわせて接合面の角度のカットが生じます。
これが、結構難解で板を何枚も廃棄した苦い経験を思い出しました。
四角い箱も斜めの箱もびっくりするほどの音の違いはないのと既存の箱の有効利用を考えて上記のようなデザインにしました。
メインを小振りにした感じですが、システム7とウーファーを除いては同じような配置にはなるかと思います。
明日は何時頃になるか分かりませんが・・・・・希望は午後
千葉、東京軍団の襲撃に遭いそうなので、午前中にウーファーの箱の材料を仕入れてきたいと考えています。
ツイーターの箱の材料となる板は、リフォーム時に出たフローリングの端材を活用させていただきます。
販売するわけでも無く、自己満足すれば良いだけなのでこんな物で良いとしました。
飽きればゴミにして作り直せば良いだけですので気持ちは楽です。
衝動買いしたユニットの有効利用の気持ちでの計画で、音がハイエンドになれば良いのですが・・・・・簡単にはいきませんね。(汗)
コメント投稿
ありがとうございました。
ブロ友承認ありがとうございます。
自作スピーカーなどの機材もそうですが、
色々と対策工夫されたお部屋にも感動しました。
また、ゆっくりと聴かせてください。
自作スピーカーなどの機材もそうですが、
色々と対策工夫されたお部屋にも感動しました。
また、ゆっくりと聴かせてください。
アールefuさん、あべさん
コメントありがとうございます。
駆動系は同じで、スキャンのユニットで統一を考えています。
fostex vs スキャン対決を考えています。
>石田式BHBS +フロントロードホーン
フルレンジで過去に実験しています。
フロントホーンは、ミッドバスが持ち上がりますので、ブミーな解像度の悪い音になった記憶があります。
ウーファーが無難と考えています。
未だ妄想の域を出ませんが、下部のウーファー用の板材は値上がりする前に先行投資で購入をしようかと考えています。
コメントありがとうございます。
駆動系は同じで、スキャンのユニットで統一を考えています。
fostex vs スキャン対決を考えています。
>石田式BHBS +フロントロードホーン
フルレンジで過去に実験しています。
フロントホーンは、ミッドバスが持ち上がりますので、ブミーな解像度の悪い音になった記憶があります。
ウーファーが無難と考えています。
未だ妄想の域を出ませんが、下部のウーファー用の板材は値上がりする前に先行投資で購入をしようかと考えています。
totaldacはフランスのメーカーでした!
訂正します
ついでに
↓このページの真ん中くらいに件のD150が紹介されてます
h ttps://www.totaldac.com/d150-speaker-eng.htm
訂正します
ついでに
↓このページの真ん中くらいに件のD150が紹介されてます
h ttps://www.totaldac.com/d150-speaker-eng.htm
サブメイン楽しみです。
私もアールefuさんの意見に共感しました。
自分はサブをホーン、もう一つのサブをラインアレイにしていますが、kenbeさんはフロントロードのホーンはやらないのかな、と思ったりします。
お持ちの旋盤で丸いホーンとか作れそうですし、イギリスのtotaldacというメーカーのフラグシップのD150というスピーカーはホーンのドライバーにFOSTEXのFE108SOLっぽいのを使っていて、あれも作れそうだな、と感じておりました。
石田式BHBS +フロントロードホーンとか面白そうですが、もしかして既にやっていたり?
私もアールefuさんの意見に共感しました。
自分はサブをホーン、もう一つのサブをラインアレイにしていますが、kenbeさんはフロントロードのホーンはやらないのかな、と思ったりします。
お持ちの旋盤で丸いホーンとか作れそうですし、イギリスのtotaldacというメーカーのフラグシップのD150というスピーカーはホーンのドライバーにFOSTEXのFE108SOLっぽいのを使っていて、あれも作れそうだな、と感じておりました。
石田式BHBS +フロントロードホーンとか面白そうですが、もしかして既にやっていたり?
メインとサブ
いよいよサブメインの登場なんですね。
凄く楽しみです。
ただ アドバイスではないのですが、
僕が思うに、メインとの明確な棲み分けが必要な気がします。
メインに不満があってサブを構築というわけではないと思うので。
僕の場合はサブ用のアンプがCA-S3でBC10BHを鳴らしていますが、目指した音はメインと同じです。
CDPのSX1-Ltdには常に繋がっているので、メインシステムと同時に鳴らす事も出来ます。
サブは省電力と、簡単操作に徹したシステムで、家族の誰でも扱えるためのものという棲み分けをしています。
ここがリビングだからこうなったのかも知れませんね。
凄く楽しみです。
ただ アドバイスではないのですが、
僕が思うに、メインとの明確な棲み分けが必要な気がします。
メインに不満があってサブを構築というわけではないと思うので。
僕の場合はサブ用のアンプがCA-S3でBC10BHを鳴らしていますが、目指した音はメインと同じです。
CDPのSX1-Ltdには常に繋がっているので、メインシステムと同時に鳴らす事も出来ます。
サブは省電力と、簡単操作に徹したシステムで、家族の誰でも扱えるためのものという棲み分けをしています。
ここがリビングだからこうなったのかも知れませんね。