木工旋盤の不調・・・・(ハンドルを回し過ぎて破損?)

写真は、木工旋盤の右側にある材料を固定する機器です。
ハンドルを回すことで材料の固定やザクリ用のドリルに変えると穴を空けることが出来ます。
日曜日に、力任せに回しすぎたら固着してしまい使用が不能となってしまいました。(汗)
購入元にこの部分だけの部品が出ないのかと問い合わせ中ですが、出なければ自己修理をしなければなりません。
昨晩、ばらして内部のシリンダーを取り出したのですが、道具不足か?固着が緩むことはありませんでした。
ねじ切りで前後に金具を出している構造なので、ねじ切り部分が破損している気がします。
部品がでれば部品交換がベターと考えています。
お陰様で、ツイーターの箱の完成は、お預け状態です。
余談

写真は、息子が長女のために組んで持参してきたPCです。
本人の使用しなくなった部品と3万円分の部品を加えて完成したそうです。
モニターは所有しているのでこの箱を加えるだけで、新品状態で使用が可能と言っていました。
モニターの使い回しが出来るので、次回の購入は息子に頼んで組んでもらうつもりでいます。
現状PCが壊れるまでなので大分先になると思いますが・・・・・・
コメント投稿
あべさん
いつも、アドバイスをありがとうございます。
PCの交換の時には、音にも少し拘った物にしたいと考えています。
その時には、アドバイスをお願いします。
いずれにしても、20数万円もしましたので、暫くは使い続けます。
世界一軽量?とのキャッチフレーズで購入した富士通のノート(こちらも20数万円)もあるので、出張が無くなったら併用して使用して壊れた部分を補うつもりでいます。
いつも、アドバイスをありがとうございます。
PCの交換の時には、音にも少し拘った物にしたいと考えています。
その時には、アドバイスをお願いします。
いずれにしても、20数万円もしましたので、暫くは使い続けます。
世界一軽量?とのキャッチフレーズで購入した富士通のノート(こちらも20数万円)もあるので、出張が無くなったら併用して使用して壊れた部分を補うつもりでいます。
息子さんに自作PCを頼む際は、ファンレス、またはセミファンレスでご依頼されるといいと思います。自作PCは用途によって多少、勝手が違いますのでオーディオ用にする場合も部品の選び方を気にした方がいいでしょう。
本気でオーディオ用にすると何十万もしますが、そういうのは半分くらいオカルトに踏み入れてたりもするので、普通にファンレスorセミファンレスで組むのが良いかと。
私は静音PCを組んで何十年にもなりますので知恵をお貸しできます。組むときになったら何でも言ってください。
本気でオーディオ用にすると何十万もしますが、そういうのは半分くらいオカルトに踏み入れてたりもするので、普通にファンレスorセミファンレスで組むのが良いかと。
私は静音PCを組んで何十年にもなりますので知恵をお貸しできます。組むときになったら何でも言ってください。