fc2ブログ

Z1000-Bergamo用のユニット vs Fostexユニット(FE)

IMG_5433.jpg

昨晩の続きのヤフオクへアキュフェーズ製のプリメインアンプのE-530を出品しようと考えていましたが、来週は金曜にまで出張なので月曜日あたりに出品をすることにしました。
写真、文言などの準備と出品方法を再度お復習いをする予定です。(汗)

早朝より弱い雨が降っています。
どうも、グレーの空色は好きになれなくやる気が出ません。
小屋のゴミだけは、仕方が無いので雨の中、ゴミ捨て場に置いてきましたが、なぜか気持ちはブルー。
部屋に戻り、コーヒーをすすりなが音楽鑑賞に耽っていました。

ふと、部屋の左右に目を向けるとFE108SS-HPとFE103Aをコラボさせたリバーシが目に入りました。
Z1000-Bergamo用のユニットと聞き比べたら面白そう!
早速!結線して確認をすると・・・放置のお陰か? 良い感じで鳴ってくれています。
考えてみれば、ウッドベースを10cm2発使用のリバーシBHBSの低音は、それなりのスケール感で鳴ってくれて当然と言えば当然ですね。
このリバーシーは、前後にFE108SS-HPとFE103Aを使用していますので、裏返せば違うユニットの音が聴けます。
多少は、リア部分のユニットの影響は受けますが、スパイス的に良い方向になぅっているようです。
案外と良いのが、FE103Aの中高音になりました。
10cm2発の低音の土台に中高音が良い感じでバランスを取っている?のかと推測をしています。

そこで、いつもの録音対決を実施しました。

まずは、赤丸のZ1000-Bergamo用のユニットを使用した石田式BHBSからです。



Z1000-Bergamo用のユニットでウッドベースだけで2発以上のパフォーマンスを見せてくれています。



2番手は、緑丸リバーシのフロントにFE108SS-HP仕様の石田式BHBS



3番手は、緑丸リバーシのフロントにFE103Aを仕様の鋳出し機BHBS






コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示