ハイエンドとローエンドの使い分け

スキャン・スピークの製品は、流通経路の影響か分かりませんが全般的に高額です。
ラインアップは、エリプティカー、イルミネーター、リベレーター、クラシック、ディスカバリー、オートモーティブの6種類になります。
僕は、今回はツイーターをイルミネーターからエリプティカーに交換して、エリプティカー(ツイーター)、イルミネーター(ミッド、ミッドバス)、リベレーター(バス))で使用しています。
26cmウーファーを2発使いは初めての試みです。
部屋の特性で、26cm1発か20cm2発が爆音時の飽和の限界と考えていました。
過去に38cmの導入をしたときに、制御不能に陥り酷い目に遭いました。
38cmを片チャンネル3本、2本、1本と減らして行ったのですが、全て駄目な結果になりました。
部屋の飽和と倍音が悪さをしていたと推測しています。
26cm2本使いは、38cm1本使いの9割(物によっては対等)ほどの面積に匹敵しますので、導入には迷いも恐れありました。
ユニットは不要ならオクに出せば良いですが、追加で箱に空けた穴の修理が面倒で下手をすると作り直しになるからです。
開き直って、全てコストは掛かりますがお金で済みます。
賭け事はしないので、パチンコをしてすってしまったと思えば良いとの考えでの行動に出ました。
スピーカーユニットの総額は片手をゆうにう超えるハイエンドスピーカーになります。
特に、今回試したDayton Audioのプレートアンプの SPA500DSP は、アキュフェーズに比べると超ローコストな部類のアンプになると思います。
Scan-Speak Revelator使用するには、格が違いすぎるのではとの思いが強よかったのも事実です。
過去のベリンガー+PAアンプの経験が無かったら、絶対に行わなかったと思います。
全てを高額なハイエンドにすれば良い音になるとは考えておりませんので、ハイエンドとローエンドの使い分けは必須であります。

今回は、Scan-Speak Revelator(ウーファー)4本にDayton Audioのプレートアンプの SPA500DSPの使用は、ベストマッチしていますので、使い分けは大成功と行ったところでしょうか?
お陰様で、A-48が余ってしまいました。
Illuminator 15WU/8741T00(15cm)の能率が低いので、ツイーターとコラボさせて使おうかと考えています。
マルチには普通なことですが、E-800に18cm1本は、贅沢な使い方になります。(汗)
無理してチャンネルデバイダーの購入は、必要ないような気もしています。
膨大な量のLとCを使わないと勿体ないですので、このLとCの組み合わせを何通りか製作して、アナログデバイダーを作ると代用が出来そうな気もしています。
さて、次は20cm級BHBSの総仕上げでもしようかと考えています。

塗装完了、水研ぎ前。
コメント投稿
あべさん
色々とアドバイス、ありがとうございました。
アクトンは、2カ所のお宅で拝聴したことがあります。
無駄な振動が無く、音源に忠実に再生している様は素晴らしかったです。
音質も好みなので欲しいとの思いも強いですが、何せ桁違いの価格なので高嶺の花と言ったところでしょうか?
ダイヤモンド最強と行ったところでしょうか。
僕も38cmに挑戦した時期がありましたが、高次倍音の洗礼を受けてた苦い経験があります。
メールの返信が遅くなって済みません。
色々とアドバイス、ありがとうございました。
アクトンは、2カ所のお宅で拝聴したことがあります。
無駄な振動が無く、音源に忠実に再生している様は素晴らしかったです。
音質も好みなので欲しいとの思いも強いですが、何せ桁違いの価格なので高嶺の花と言ったところでしょうか?
ダイヤモンド最強と行ったところでしょうか。
僕も38cmに挑戦した時期がありましたが、高次倍音の洗礼を受けてた苦い経験があります。
メールの返信が遅くなって済みません。
完成おめでとうございます。
DSP付きプレートアンプ、いい感じにフィットしたようで安心しました。
単なるイメージですが、スキャンスピークはお高いですが価格に見合った性能と言う感じが強いですね。近頃ハイエンドスピーカーで重用されているアックトンは、聴いたことはないんですが、なんだか高すぎて音質以外の付加価値がついてるイメージがありますw
全段スキャンスピークのメインと、ツイーター以外フォステクスのメインとの違いがどんな感じか気になります。
うちの38cmダブルは小さい箱に入れているせいか16cmのバスレフよりも低音が出ないし、出そうとすると70Hzあたりが持ち上がりすぎたりで、帯域を分けて、DSPでカットオフもいじりまくって無理やり平らにしている感じです。メインシステムではないので雰囲気さえ味わえれば、というセッティングですねw DSP様様です。
それとメールをそちらに送っているのですが確認されてますでしょうか。
お返事はいつでもいいのですが、一応。
DSP付きプレートアンプ、いい感じにフィットしたようで安心しました。
単なるイメージですが、スキャンスピークはお高いですが価格に見合った性能と言う感じが強いですね。近頃ハイエンドスピーカーで重用されているアックトンは、聴いたことはないんですが、なんだか高すぎて音質以外の付加価値がついてるイメージがありますw
全段スキャンスピークのメインと、ツイーター以外フォステクスのメインとの違いがどんな感じか気になります。
うちの38cmダブルは小さい箱に入れているせいか16cmのバスレフよりも低音が出ないし、出そうとすると70Hzあたりが持ち上がりすぎたりで、帯域を分けて、DSPでカットオフもいじりまくって無理やり平らにしている感じです。メインシステムではないので雰囲気さえ味わえれば、というセッティングですねw DSP様様です。
それとメールをそちらに送っているのですが確認されてますでしょうか。
お返事はいつでもいいのですが、一応。