fc2ブログ

良質な低音は、知らぬ内に過多に・・・・

IMG_5984.jpg

ユニットだらけですが、音合わせは意外と楽でした。
スピーカーとリスナー位置にある程度の距離が取れているのが幸いしているようです。

IMG_5988.jpg

帰宅後、音の確認をすると大好きな低音の質感の音が飛びだして来ましたが、明らかに過多が分かる。
昨日は、調整で耳が振られていたようです。
イコライジングで、スピーカーユニットの低音再生を手助けしているのと早めのカットで被りが少ない分、解像度が良い。
そのために、多少の低域の過多でも気にならなかったようです。
PCとリスナポジションを行ったり来たりして音を詰めて行きます。
勿論、片チャンネルモノラルで確認しています。
あとは、ステレオ再生時の音圧を推測で合わせています。

IMG_5987.jpg

音圧調整もイコライジングもPCで簡単に出来ます。
音が決まったら接続のケーブルを外すとアンプに記憶されます。
PCを移動して、右側のスピーカーの調整に入ります。
既に、PCに記憶されていますので、ケーブルをアンプに挿して抜くだけで同じ設定がされます。

円高になったら旧メインにもプレートアンプを取り付けようと考えています。
次回は、250wのタイプにする予定です。

本日の調整の確認で空気録音をしました。












コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

あべさん

最近のメールは、スパムに入っていました。(汗)
内容は確認しました。
明日会社でスケジュールを確認します。

 

リスニングポジションとスピーカーの間を行ったり来たりするのはDSP付きアンプあるあるですねw 長いUSBケーブルを各チャンネルからリスニングポジションまで伸ばして手元で抜き差しできればいいですけど、それだけのために長いケーブルなんて買えませんしw
miniDSP社のアイスパワーのプレートアンプはスマホアプリで無線でできるので便利そうです。次のプレートアンプはそちらを考えてみてはどうでしょう。もしくは音質で考えるとやはりhypexがおすすめです。hypexはより高度な設定もできます。値段的にも250W一発でしたら282ユーロとそこまで高額ではないです。設定は有線ですがw
今度、自分のブログでhypexのDSPについてもう少し詳しい記事を書こうと思ってます。

あとたびたびすみませんが、またメール送りました。「あべです」という件名です。何度もすみません。ちょっとメールの行き違いが発生しているようで、確認よろしくお願いします。