箔巻きコンデンサー・コイル

音作りに大事なのは、コイルよりコンデンサーに比重を置いています。
コンデンサーは電器をためる作用がありますので、電流への影響が多分にあると信じています。
写真は、余っている1.5μFと2.2μFの箔巻きコンデンサーになり、数種類コンデンサーを所有しています。
確かメーカーの市販品はCTだったように記憶していますので、メーカーの市販品よりは上質の物を使用しています。
それでも、思い描く音にならなければムンドルフの箔巻きに移行するかもしれません。
淳ちゃんの歌声が好きなので、性懲りも無く空気録音をしました。
音量は、今までの半分ほどです。
コメント投稿
オーディオ双六?
アールefuさん
色々とアドバイスありがとうございます。
オーディオ堂々巡りをしていますので、また、Solenに戻すかも知れません。(汗)
前のシステムの方が良かったとか、過去に言われたことがありますので難しいですね。
今回は、コストが掛かっているのでそれなりの音になってはいますが・・・・?
色々とアドバイスありがとうございます。
オーディオ堂々巡りをしていますので、また、Solenに戻すかも知れません。(汗)
前のシステムの方が良かったとか、過去に言われたことがありますので難しいですね。
今回は、コストが掛かっているのでそれなりの音になってはいますが・・・・?
> 音に飽きて締まって、…
普通に使っていたら、たぶんそうなります。僕もそうでした。
低音が弱く線が細く感じるからです。
200時間エージングして
できるだけ多数本でのパラレル繋ぎにすると
ドキッとするほど大化けします。
でもそうするとコストが掛かるので同じことかも
コ○○○無線で確認すると0.1が490円に値上がりしていました。
びっくらポンです。
ムンドルフとFostexをパラレルも素敵だと思います。
普通に使っていたら、たぶんそうなります。僕もそうでした。
低音が弱く線が細く感じるからです。
200時間エージングして
できるだけ多数本でのパラレル繋ぎにすると
ドキッとするほど大化けします。
でもそうするとコストが掛かるので同じことかも
コ○○○無線で確認すると0.1が490円に値上がりしていました。
びっくらポンです。
ムンドルフとFostexをパラレルも素敵だと思います。
アールefuさん
確認しました。
PPE-MKP-FCと明記されていあるので、同じ物です。
以前は、ハイパスに率先して使用していました。
音に飽きて締まって、最近では、ムンドルフの箔巻きかFostexの箔巻きを使用しています。
現在のツイーターのハイパスを調べたら、ムンドルフとFostexをパラレル繋ぎをしていました。
音質調整で、知らず知らず掟破りを行っていたようです。
オールCSと勘違いをしていました。(汗)
この組み合わせ欠点はコストが掛かりすぎます。
確認しました。
PPE-MKP-FCと明記されていあるので、同じ物です。
以前は、ハイパスに率先して使用していました。
音に飽きて締まって、最近では、ムンドルフの箔巻きかFostexの箔巻きを使用しています。
現在のツイーターのハイパスを調べたら、ムンドルフとFostexをパラレル繋ぎをしていました。
音質調整で、知らず知らず掟破りを行っていたようです。
オールCSと勘違いをしていました。(汗)
この組み合わせ欠点はコストが掛かりすぎます。
アールefuさん
SolenのSFCとFCは同じですか?
SFCなら沢山所有しています。
主にローパスのコンデンサーで使用しています。
僕の好みでハイパスは、NGとしています。
FCが別物なら、一度試してみたいです。
SolenのSFCとFCは同じですか?
SFCなら沢山所有しています。
主にローパスのコンデンサーで使用しています。
僕の好みでハイパスは、NGとしています。
FCが別物なら、一度試してみたいです。
確かにソフトドームには金属系が合うかもしれませんね。
ただSolenのFCはダントツに良いので、突き詰めたら凄いですよ。
フィルムコンデンサー9社を音質比較されている修理屋さん?の記事を見つけたので貼っておきます。
「オーディオ用フィルムコンデンサ9社の音質比較!コンデンサのおすすめランキングを発表!」
↑ページが貼れなかったので上の見出しで検索して下さい。
これを見ると、僕が何故Solenを使っているか
しかも0.1を6本使いのパラレル使用に至ったかの理由を実感できました。
1本と6本では低域方向が全然違うんです。
ただSolenのFCはダントツに良いので、突き詰めたら凄いですよ。
フィルムコンデンサー9社を音質比較されている修理屋さん?の記事を見つけたので貼っておきます。
「オーディオ用フィルムコンデンサ9社の音質比較!コンデンサのおすすめランキングを発表!」
↑ページが貼れなかったので上の見出しで検索して下さい。
これを見ると、僕が何故Solenを使っているか
しかも0.1を6本使いのパラレル使用に至ったかの理由を実感できました。
1本と6本では低域方向が全然違うんです。
アールefuさん
名前を入れないままだと、自動的にオーディオマニアと名前が入ります。
Solenは、主に使用していた時期もありました。
現在は、ムンドルフ箔巻きとCSを好んで使っています。
ソフトドームでは、金属音系が混じると良い結果になるのかも知れませんね。
名前を入れないままだと、自動的にオーディオマニアと名前が入ります。
Solenは、主に使用していた時期もありました。
現在は、ムンドルフ箔巻きとCSを好んで使っています。
ソフトドームでは、金属音系が混じると良い結果になるのかも知れませんね。
あれっ 名前を入れ忘れたのかな?
オーディオマニアっとは打ったことがないのですが、私です(汗)。
トゥイーターはもちろんJA0506Ⅱです。
SolenのFCとはファストコンデンサーという意味でとにかく反応が速い。
エージングに200時間を要するそうなので、視聴レポートではそれ程良い印象ではないのですが、物理特性や電気特性、耐久性も抜群なので安心して使えます。
自然音が特に得意で水の流れる音などのリアルさは最高です。
FCを使っていて試しにCSに戻した時には金属特有の色というか癖を感じました。あのラムダコンデンサーも似た傾向があります。
現在0.1×6本のパラレル接続でローカットをしていますが、満足しています。
「えっ 本当にこの音はスピーカーから出ているのか?」と吃驚するほどリアルな高音を時々味わっています。
オーディオマニアっとは打ったことがないのですが、私です(汗)。
トゥイーターはもちろんJA0506Ⅱです。
SolenのFCとはファストコンデンサーという意味でとにかく反応が速い。
エージングに200時間を要するそうなので、視聴レポートではそれ程良い印象ではないのですが、物理特性や電気特性、耐久性も抜群なので安心して使えます。
自然音が特に得意で水の流れる音などのリアルさは最高です。
FCを使っていて試しにCSに戻した時には金属特有の色というか癖を感じました。あのラムダコンデンサーも似た傾向があります。
現在0.1×6本のパラレル接続でローカットをしていますが、満足しています。
「えっ 本当にこの音はスピーカーから出ているのか?」と吃驚するほどリアルな高音を時々味わっています。