fc2ブログ

Accuphase+Scan-speak

All Scan-speak
IMG_6037.jpg

All Accuphase 【E-800、A-48、DP-750】
IMG_6048.jpg

明日、珍しく近隣のオーディオ愛好家?マニア?さん達が、我が家に来たいとの申し出がありました。
DCアンプマニアさんが、マランツのCDプレーヤーを購入したので、AccuphaseのDP750と聞き比べをしたのだと思います。
そんなことも有り、Hさんの感想でも言われていたことが気になったので、ツイーターの音圧調整を行いました。
当初、26cm以外はE-800のパワーを頂いていましたが、ツイーターの能率が異常に高いのでアッテネーターでは絞りきれないというか、動作が不正確なのでツイーターだけ贅沢な使い方ですが、A-48でドライブすることにしました。
A-48は、ゲインが下げることが可能なので、ゲインを下げてアッテネーターのメモリをほぼ中心の位置にしました。

高域だけでは無く、低域の量感も過多気味なので調整を開始するが思うように音圧の調整が出来ない。
原因は、上部の18cmの密閉の低域が意外と主張していました。
一時期は、上と下とコラボさせていたのですが、その辺を改めて45Hz24dB/octでカットして、イコライザー調整で好みの低域に調整した次第です。

先週の音を少しは改善が出来たでしょうと一人で満足をしています。
こんな調子を、1ヶ月も行っていると音のバランスも良くなっていくと思います。

試しに当てにならない空気録音を実施しました。(汗)



同じ類いのソフトが分かり易いですね。




コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

アールefuさん

色々とありがとうございます。
僕の無知さが災いしていたようです。

僕と同じ事を下方がいらっしゃったようで、その件のことに例にだして説明を受けました。
アンプの素性のほぼ同じ事は、過去にフルレンジをなして確認済みなので無いと思います。

確かにCで音は変わりますが、すぐに慣れるレベルの違いですので、Cの影響では無く他にありました。
ですから、今までツイーター単独で鳴らすと鳴らなかった訳です。

内容は、ネット上では上げないでくださいと本人の意向があるのでここまでの話で終わりにします。

 

お役に立てて良かったです。
出しゃばってばかりいるようで、ごめんなさい。

出しゃばりついでに言わせていただくと、
E-800の高域にはキャラクターがあり、A-48とは違います。
どうしてもセパレートと同じレベルにはできないので色を付けているような気がします。
A-48の音の方が忠実で、
スピーカーの状態を正確に表しているように思います。
つまりネットワークのCSコンの音を正確に表している…と思ったわけです。
もちろん僕の思い込みかも知れませんが。

 

アールefuさん

伊豆のメンバーがこれから来る前に改善できて助かりました。
後ほど、同じ音源を追加でアップします。

 

アールefuさん

アドバイスありがとうございます。
実は、僕も音の抜けと艶が無くなったように感じていましたが。音圧調整とA-48を信じて????の状態でした。
アールefuさんのアドバイスに押されて元に戻しました。
原因は分かりませんが、元に戻りました。

 

このラインナップで
この艶のない金属的なボーカルは何かが違う様な‥‥。
僕の経験では、CSコンの悪いところが出ている様に思います。
でもこれが好みでしたら良いんですが。