fc2ブログ

マルチウエイ調整は、良質フルレンジが必須!!

IMG_6131.jpg

昨日から本日の早朝まで高級フルレンジを聴いていました。
お陰様で、大分耳がフルレンジ向きになったと思います。

本日も、帰宅して早々にフルレンジ三昧で音楽を楽しんでいました。
相変わらずフルレンジの良さが出て気持ち良く音楽鑑賞をしていました。

そこで、物は試しにフルレンジ党の耳になっている状態で、メインのオールスキャンスピークの試聴をすることにしました。
複数のスピーカーユニットを縦列に並べていますので、音の纏まりや定位に一抹の不安がありますが・・・・

メインをドライブして早々に感じたことは、こんな?いい音?だった!?
音が生きている息をしている感じはたまりません。
W8-1808も艶もあり良い感じで鳴っていましたが、全く次元の違う音が聞こえてくる。
そのまま、気持ちが良くなり本気モードで音楽鑑賞に没頭しました。

マルチウエイの調整に、知らず知らずにフルレンジ党の血が良い意味で災いをしていたようです。
フルレンジ有ってのマルチウエイと言ったところでしょうか?
マルチウエイの調整にフルレンジは欠かせない両輪の一つと言えるでしょう。

下手な空気録音で違いが分かれば幸いですが・・・・・・






スキャンのツイーターの購入は正解でした。


コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

jtさん

改善が出来て良かったですね。

地獄の1丁目・・ならぬ自作スピーカー地獄の1丁目に足を踏み入れましたね。

今後の動向が気になります。

不思議 

改善と言えるような聴感上の圧倒的な差がでたので感謝の報告です。
5.5kから10kの暴れていた高域ですが、何故か7.5kから9kだけ少し暴れている状態になりました。前後はかなり落ちています、特に10k以降はがっつり無くなりました。いろいろ試したものの何故高域側が強く残ったのか分かりませんが、ツイーターを入れて音楽を聴いた感じでは前回と全く印象が違います。突き刺さってくるような嫌な音が無くなりました。不自然だった女性ボーカルも断然良くなりました。
マイクで適当な簡易測定をした時は、あれ?と思いましたが手間をかけて良かったです。
これより下のクロスでは安物ツイーターが心配になってきますが、しばらくしたらまたいじってみようかと思います。

 

jtさん

改善されることをお祈りしています。

試してみます 

ありがとうございます。フルレンジだからの先入観もあり、手持ちのもので4kまでしか出来ておりませんでした。コイル、コンデンサ調達して試してみたいと思います。

 

jtさん

クロス(12dB)を2k付近まで下げると改善されると思います。

ユニット 

16cmのフルレンジをウーファにしています。出自不明の戴き物で、ディフューザがついているのですが、調べると同じような中国産がわんさか出てきます。最初はフルレンジとして使おうとしたのですが、ディフューザのせいなのか6k後半から10kあたりで嫌な音がします。ここを潰して余っている安物ドームツイーターと組み合わせる計画でした。しかし色々試すも、前後の音だけ死んで癖は煩い、簡易的に測定してもやはりそこが消えてくれない。安物が手間に見合わない状態です。
次の手として音工房Zさんのメルマガで見た、サランネットの改造で嫌な高域を修正できないか実験してみようかと思っています。
あとディフューザを切り取ったりしていいもんなんでしょうか。どうせ安物だし最終手段で…。
私の場合、貧乏なのもありますし、こうやってグダグダしているのが楽しいのかもしれません。
フルレンジはchr90をここを参考に作った40cmほどの音道の短いBHBSに入れたものです。
折角救いの手を差し伸べて下さったのに、ユニットすら分からず申し訳ないです。ブログ記事で既に何度も救われています。感謝感謝です。

 

jtさん

2wayのユニットは何になりますか?
クロスはどの辺ですか?

凄いですね 

やはり凄いですね。空気録音もよく、完成度の高さが想像できます。
私は腕が無さすぎて、現在制作中の2wayの音が全くまとまらず、とりあえず聞き慣れたフルレンジの音を目指すという本末転倒中です。。