Scan-Speak Ellipticor(エリプテイカー)ミッドバス18WE/4542T00

Scan-Speakのフラグシップシリーズの Ellipticor(エリプテイカー)のツイーターを仕入れて値段以上の音質改善が出来ました。
次に気になるのは、同シリーズのミッドバスになります。
18cmと21cmが有りますが、21cmの方が少し割高になります。
国内金額は、まちまちで並行輸入が一番安いのは分かっているのですが、入手に一抹の不安を感じていたので一番安価な大密林で18cmの方をポチりました。
これで、箱が一つ足りなくなりました・・・・・・それも、面倒なTOPの箱になってしまった。(汗)

信頼性があるF特でクロスポイントを決めています。
皆、16cm級になりますので、やはり、高域の暴れが半端ではないですね。
使えるのは良いところ2kHz付近までと言ったところでしょうか?
ポチったのは、4Ωの18WE/4542T00で、単純に音質の向上より、高能率なツイーターに能率を合わせるためにポチった様な物です。
ちなみにツイーターのD3404/552000の能率がソフトドームでは驚異な97dB、18WE/4542T00は、92.5 dBとIlluminator 18WU/8747T00 の85.5 dBよりは、大分高能率となります。
あまりにも、ツイーターとの能率の差が大きいので、アッテネーターの調整が微妙になっていました。
そこで、A-48をバイアンプでツイーターを駆動させて音圧を調整したのですが・・・・・・音に精気がなくなってしまった。
原因の説明を受けましたが、未だに釈然としていません。

良質なチャンネルデバイダーがあれば解決しそうなのですが、暫くはネットワークで音質の追求をします。
コメント投稿
jtさん
ユニット制作者では無いので推測でしか物が言えませんが、他のメーカーも同じような特性になっています。
フルレンジと違い各帯域を分他するので、帯域別に特化した特性に重きを置いているのでは思います。
暴れる帯域を押さえ込むネットワーク構成をすれば良いだけで難しい作業ではありません。
教科書通りに作り、後は自己の主張を混ぜるとオリジナルの箱の完成です。
ユニット制作者では無いので推測でしか物が言えませんが、他のメーカーも同じような特性になっています。
フルレンジと違い各帯域を分他するので、帯域別に特化した特性に重きを置いているのでは思います。
暴れる帯域を押さえ込むネットワーク構成をすれば良いだけで難しい作業ではありません。
教科書通りに作り、後は自己の主張を混ぜるとオリジナルの箱の完成です。
こんなにすごいユニットでも
こんなにすごいユニットでも高域が暴れるものなんですね。フルレンジとは違うのでしょうけど。勉強不足なのに買ってしまったら使いこなせず金を溝に捨てるようなことになりかねませんね。適材適所で使えたらすごい音なのでしょう。想像も付きません。
kazuさん
Hサン曰く、平均で5,000万円以上掛けないとハイエンドとは言えないと言われています。
上を見たら限が無い世界ですが、僕なりにできる限りの散財をしています。
ちなみ、横浜ベイサイドネットさんで購入は訳あり品を一度購入しただけで、今回は大密林で購入していましたの横浜ベイサイドネットさんの金額より、多少は安く仕入れることが出来ました。
Hサン曰く、平均で5,000万円以上掛けないとハイエンドとは言えないと言われています。
上を見たら限が無い世界ですが、僕なりにできる限りの散財をしています。
ちなみ、横浜ベイサイドネットさんで購入は訳あり品を一度購入しただけで、今回は大密林で購入していましたの横浜ベイサイドネットさんの金額より、多少は安く仕入れることが出来ました。
凄い!!
横浜ベイサイドネットで値段を確認しました。
Scan-Speak Ellipticor 18WE/4542T00(ペア)282,359円
Ellipticor D3404/552000(ペア)171,600円
合計453,959円でした。
これで、良い音が出るのは当然の結果でしょう。
羨ましい。
Scan-Speak Ellipticor 18WE/4542T00(ペア)282,359円
Ellipticor D3404/552000(ペア)171,600円
合計453,959円でした。
これで、良い音が出るのは当然の結果でしょう。
羨ましい。