Stereo誌2022年度 付録スピーカー

【写真は2020年度付録のOM-MF4を2本使ったリバーシ】
昨晩、出張先から帰宅。
疲れで早々に爆睡、先ほど目覚めてPCを覗いていたら、コイズミ無線さんでStereo誌2022年度 付録スピーカーの予約受付の記事を目にしました。
キャッチフレーズは・・・・
付録は驚異の6㎝フルレンジ、2020年版付録のマークオーディオ製
OM-MF4の振動板をペーパー化。応答性向上、高能率に。
今回の付録は驚異の6㎝フルレンジユニットといわれる2020年版付録の マークオーディオ製OM-MF4の振動板をペーパー化したバージョンです。 OM-MF4や同ブランドのユニットの多くがメタル振動板を採用しています。 そのなかで本機がペーパー振動板を採用したのはムービングマスをさらに 抑えるためです。数値的にはOM-MF4比20%以上も軽量化され、同ブランドの 設計理念のひとつともいえる速い反応をさらに高めました。それに加え 今回の振動板にはマイカを混抄して物性をコントロール、優れた高域特性も 得ています。このマイカ混抄のペーパー振動板は同ブランドにとって量産 モデル初となるものです。片側4㎜のロングストロークを誇るハイコンプライ アンス・サスペンション、大型マグネット、扱いやすい8Ω仕様などは OM-MF4から引き継ぎ、小口径スピーカーの可能性を拡げてくれます。
この内容だと、箱屋の琴線に触れる箇所がいくつか見え隠れしています。
価格は7,975円(1冊・税込)
うん十万円のユニットをポンと購入している身でも高く感じてしまう価格設定・・・・・まさか?ここまで円安の影響が出ているのか?
MarkAudioは中国なので、発売日程など定まらず9月にもつれ込んだのかと思います。
紙面の内容も写真も、出来ていないのだろうと思います。
評論家の先生も箱の設計を急遽?しているかもしれませんね。
写真の箱は、2本使って低域の量感をオーディオレベルまで持ち上げた箱でした。
シングルでも低音の量感は簡単に持ち上がりましたが、能率が低いのでパワーを入れると破損の可能性がありました。
そこで、能率稼ぎでの2本使いとしていました。
今回は、振動板をペーパー化して応答性向上、高能率と唄っています。
OM-MF4-MICAのスペックの確認をしていなので購買意欲まで至りませんが、面白うそうなユニットです。
写真の箱は、2年は放置したままですが、今晩にでも音の確認でしようかと考えています。