fc2ブログ

ワンパターン構造

DSC_024mnk.jpg

W5-1880の箱の構造の模索をしているのですが、何時ものワンパターンの音道にたどり着いてしまう。
達磨の目入れでは無いですが、この漫画図に数字を入れるだけで裁断の図面が出来ます。
ローエンドを伸ばしたい気持ちが強いので、トールボーイの高さ900mmのサイズにしました反面、サイズは大きくしたくないとの矛盾した気持ちも働いています。

IMG_0008.jpg

現在、部屋に転がっている13cm級ユニットは、Tangband W5-2148と魔のFE168ESR。
間違ってもFE168ESRを使用することは無いですが、W5-2148は参考にはなると思います。
W5-2148は、高域の質と量感に不満はありますが、値段を考慮すれば合格ラインにはいるユニットです。

ジェラシックパークを見に行こうか?
箱の寸法を詰めようか?
コロナは怖いですが、映画を見に行くことにして気持ちをリフレッシュします。


コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

180mmでしたか。うちのも200くらいにしとくべきなんでしょうね…。

ユニットの到着早いですね。格下ユニットでの実験は必要なさそうで、少し残念ではありますが。

 

jtさん

音道幅は180mmを予定しています。
D100より奥行きを短くするつもりです。

コイズミ無線からW5-1880の配送の連絡が夕方来ていました。
明日には届くと思います。
早いので、きっと在庫があったのですね。







 

安定の構造ですが、細部で違いが出てくるのでしょうね。
音道幅は200mm程でしょうか。こちらはアドバイスを受け、220にして再考中です。手が遅いので盆中には出来ないと思いますが、お手本の製作記を見ながらじっくり作ります。