fc2ブログ

ネジが壊れた

IMG_0109.jpg

音の違いの確認のためにユニットの交換を試みましたが・・・・・ネジがなめてしまいました。(大汗)
その時のために専用のビッドを持っています。
何時もなら簡単に回るのですが・・・・専用ビッドでもなめてしまった。
参りました。

IMG_0107.jpg

削りかすは、ネオジウムマグネットで取り除くので綺麗にはなります。
ネジが突起していればサンダーで頭を飛ばしてユニットを外すのですが・・・・ネジが陥没しています。
どうした物か?
ネジに2~3mm程度の穴を掘って専用ビッドの足がかりを作るか、4mmの錐で削り頭とネジ部分を切り離すか?

W5-1880の中高音は非常に綺麗な上に上質なので多少レベルが高く?ても気にならなく、むしろ気持ちが良くなります。
しかし、ソフトによっては肉が欲しいような気持ちにもなる。
このへんの対応は、箱側で何とか出来ますが、全てのソフトに対応するのはナンセンスと言われそうですね。
箱屋の本領としては、挑戦してみたい。

いずれにしても、ユニットを箱から外して他のユニットで音の確認をして音を詰めたいと思います。
最悪、箱をもう1ペアか2ペア製作して詰めるかも知れません。

・・・・・箱が勿体ない?
捨てる気は毛頭ありません。
他の13cmのユニットが順番待ちの状況です。(笑)
それに、注文してあるMarkAudio 13cmフルレンジ CHP90micaが、ぼちぼち手元に来るはずですが・・・・・納期が遅れるかも知れませんね。

メインと聞き比べもしていますが、音の傾向が違います。
メインに近づけるか? ドンパチ系専用にするか?
中域に肉を付けて腰高な低音を強化して、フルレンジ特有の細身の音を太くするか?

お盆休みは長いので、暇を持て余さなくて済みそうです。


素朴な疑問

空気録音にソニーのレコーダーを使用しています。
このレコーダーに限らずですが、低音の拾いが甘い。
ただ、不思議なことに、共鳴の低音は拾いが甘いが、ウーファーから出る低音はそこそこ拾っています。
同じ音波なのに不思議です。
共鳴は凹凸が多いのを、脳内補正しているのか分かりませんが不思議に感じています。


昨日の空気録音の音源が問題か?世界中でブロックされてしまった。(大汗)
勿論!削除しました。

気を取り直して久々にメインの空気録音です。
ユニットが新しいので追い込みは途中ですが、何もしないのに良い感じに成って来ています。



マイクまでの距離1.5mと非常に近いです。



コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

アールefuさん

この手のネジは、某国で生産されています。
最近、ネジのなめる率が多くて困っています。
今回は、うっかり下穴を小さくしましたので、それが原因で締め込みがきつくてネジがなめやすくなったいるようです。

 

muukuさん

盆休みなったら、気長に作業する予定です。
フレームは、金属なので多少の熱は大丈夫だと思います。
MarkAudioで無くて救われました。

 

確か6角レンチでしたね。
もう外されましたか?

もし自分でしたらネジの頭に極細ドリルで穴を並べて
マイナスネジに加工してドライバーで外すと思います。

低域の測定値については、
昔「低音の音量はマイクで印象どおりに拾えるが、
低音の音速に反応した場合は、聴感とは違った結果になる」
みたいなことを長岡先生が云っていた記憶があります。
自分でも良く分かりませんが、長岡先生も苦労していたようです。



 

ねじ外しでねじなめですか。状態が解りませんが下穴を開けて再度ネジ外しを使うのが良さそうですね。
思い切って大きめのドリルで頭とネジ部を切り飛ばす(頭を外す)のもありかもしれません。ただ熱が心配です。フレームが樹脂ならだめかな。
道具があるところから手慣れた作業だった様ですが何事も慣れは禁物ですね。綺麗にうまく外せることを祈っております。