今更ですが・・・・・木材の高騰!!

行きつけのホームセンターは、元は製材所から発展したホームセンターなので木材製品は種類も豊富で選びたい方題です。
少し前に、何時も買っているアカシアの集成材の18mm×910mm×1830mmが1,000円ほど値上がりして7,480円ほどになっていました。
昨日、1ペアの追加製作のために購入に行きました。
世間一般的には、木材の高騰が話題になっていましたが、良心的に同じ7,480円ままで、提示していました。
在庫も数枚しかないので、新しい在庫から値上げでもするのかと予想をしていましたが、レジで値段を提示されてびっくりです。
2枚の購入で15,000円弱と踏んでいたら、19,000円弱の値上がりになっていました。(大汗)
少しのやり取りで、過去の値段で良いことになったので良かったですが、次回から1枚あたり2,000円の値上げ、最初からだと3,000円の値上げです。
BHに比べてサイズも小さく、部品点数も少なくしている石田式BHBSでもH900mmサイズでは、3×6材を最低2枚使用します。
黙っていて4,000円の無駄な出費ですから、今後、材料の質を落とすしかな無さそうですが・・・・・
以前、試作用で使用していたMDFの音は、好みで無いので試作をしたらゴミに出すしかないので、高くても集成材を買い続けるしかなさそうですね。トホホ(涙)
パパ活政治家の件も釈然としないし、やはり、政治が悪いのだろうか?
追記
MarkAudioの13cmフルレンジ CHP90micaが、本日、届きますが・・・・箱が無い!
コメント投稿
パインかアカシアですね。こっちのホームセンターは品揃え悪く選択肢が狭いです。
ダクトはコイズミ無線さんの通販か、Amazonで音工房ZさんからJantzenのP100-197を買うか、表から見えないよう内部に塩ビ管を仕込むかで迷っていました。
いかんせん市販の大型ダクトは高い…。ペアで4000円超えてしまいますから。
そこで、安い中型ダクトを前後にというのを考えたんですが、結果が怖いのでいつものフロントに大型塩ビ管になりそうです。
ダクト交換のために、底かリアの斜材の下あたりから開くように作るのですが、音に悪影響がありそうなので本当は市販のダクトを表から付けたいところです。
ダクトはコイズミ無線さんの通販か、Amazonで音工房ZさんからJantzenのP100-197を買うか、表から見えないよう内部に塩ビ管を仕込むかで迷っていました。
いかんせん市販の大型ダクトは高い…。ペアで4000円超えてしまいますから。
そこで、安い中型ダクトを前後にというのを考えたんですが、結果が怖いのでいつものフロントに大型塩ビ管になりそうです。
ダクト交換のために、底かリアの斜材の下あたりから開くように作るのですが、音に悪影響がありそうなので本当は市販のダクトを表から付けたいところです。