秋田のアベさんの襲撃!

秋アベアベさんは、昨晩、伊豆のオーディオの爺御用達の土肥の脇浜に山海の珍味を味わい、本日のAM9時過ぎに我が家を襲撃されました。
アベさんは、我が家への襲撃は2度目になります。
その時は、もう一人秋田の大御所の金谷さんも同行していました。
もう、3年以上前だったように記憶しています。
その後、駆動系、スピーカーは一新していますので、試聴の感想が気になるところです。
まずは、メインからの試聴を開始、やはり、中域の良さを述べられていました。
個人的には、高域(ツイーター)も良いと自負していますが・・・・・・(汗)
暫くは、メインの試聴を続けていましたが、新作のW5-1880の試聴を希望されましたので待望の試聴の開始です。
すでに、雰囲気の確認の空気録音でW5-1880の音を披露していましたので、空気録音と自室の音の違いに興味がありました。
アベさんからの感想は、そんなこと空気録音との差などの感想を通り過ぎて、大変纏まりが良く低音も良く出ているとお褒めの言葉を頂きました。
アキュフェーズのアンプが良いのかもとも?(笑)

続いて同社のW8-1808の試聴を希望され、3Fフロアーからオーディオルームに移動。
試聴の開始です。
高域の粗さを指摘されるが、W5-1880の繊細で上質な高域を聞いた後では、サブコーンの高域では質感で差が出ていたのだと思います。
それと、鳴らし始めて時間が短いのも災いをしていたようですが、最終的にお褒めの言葉を頂きました。
もしかしたら・・・・・部屋と駆動系の機器類が良いのかも・・・・・(大汗)
流石に10cmW4-1879の試聴までは時間切れで断念しました。
もう少し、時間に余裕があればDCアンプマニアさん宅への襲撃もあったのですが・・・・・・残念でした。
W5-1880は、空気録音と実音の差が顕著であったようです。
アベさんの知人の評論家の先生のお話だと、最近では空気録音で音の評価をされている方が散見されていると仰っていました。
どんなに良い録音をしても、実音には叶わないのは生演奏の録音も同じだと思います。
今後も遊び心で空気録音を続けていきますが、あくまでも話題作りの一環のレベルから脱却は出来ないと思います。
アベさんは、無事に伊香保温泉に到着しただろうか?
無事を祈るばかりです。
追記
こちらも無事に手元に来ましたが・・・・・箱が無い。(泣)


コメント投稿
帰宅しました3
帰ってきてうちのシステムと比べて、問題点が出てきて、やるべきことが出てくるのはやはり生でオフ会をすることの良さですね。
今回、DCアンプマニアさんのお宅に行けなかったのは本当に残念です。私は他の人のシステムを聴く経験が少ないので、見識を拡められる機会はより多い方がいいのですが、スケジュールを詰め過ぎました…。次回は余裕を持って行きたいです。伊豆も海岸を全然走れなかったので勿体なかった…
重ね重ね、今回はありがとうございました。
長文・連投すみません。まだまだ書きたい事はあるのですが、メールか、うちのブログで書かせていただきますw
今回、DCアンプマニアさんのお宅に行けなかったのは本当に残念です。私は他の人のシステムを聴く経験が少ないので、見識を拡められる機会はより多い方がいいのですが、スケジュールを詰め過ぎました…。次回は余裕を持って行きたいです。伊豆も海岸を全然走れなかったので勿体なかった…
重ね重ね、今回はありがとうございました。
長文・連投すみません。まだまだ書きたい事はあるのですが、メールか、うちのブログで書かせていただきますw
帰宅しました2
空間表現が、位相特性が良いフルレンジの方が圧倒的かと思いきや、曲によってメインの方が凌いでいるのが不思議でした。持参した音源のラシェル・フェレルの枯葉や、ジョニ・ジェイムスのハートアンドソウルなど、うちで聴くと割と平坦なのに、奥行きがあってびっくりしました。うちのシステムは、クロスが弱点になってるのかもしれません。
スピーカーもさることながら部屋のルームアコースティックから来てると思われる開放感も良かったですね。以前、来たときはまだ良さを認識できるほどの経験がなかったのですが、今回「これは部屋由来かな?」と思う箇所がありました。アキュフェーズのアンプの話をしましたが、これは以前オーディオショップで聴いたアキュフェーズのアンプの音楽的な響きと、今回聴いた音に近似点があったためそう感じたのですが、部屋由来だったのかな、と今になって思いました。
スピーカーもさることながら部屋のルームアコースティックから来てると思われる開放感も良かったですね。以前、来たときはまだ良さを認識できるほどの経験がなかったのですが、今回「これは部屋由来かな?」と思う箇所がありました。アキュフェーズのアンプの話をしましたが、これは以前オーディオショップで聴いたアキュフェーズのアンプの音楽的な響きと、今回聴いた音に近似点があったためそう感じたのですが、部屋由来だったのかな、と今になって思いました。
帰宅しました1
昨晩、無事秋田に帰還しまして、爆睡ののちこれを書いております。
この度は本当にありがとうございました。やっぱり午前中だけは短かったですね。なんだかんだ色々考えているうちに終わってしまった感じですw
5日も車での移動でカーステレオに慣れてしまうとなかなか耳を戻せなくて大変でした。
空気録音の話は、空気録音を聴くことを趣味にしてる人が居ると言う話でしたねw
もう少し詳しく言うと、YouTuberを見るように、オーディオそのものより空気録音を聴き比べたりするのが趣味のような人がいる、と言う話を聞いた、といった感じです。私ももうそれは別の趣味であって、あまりオーディオの文脈でそう言った人の話に拘う必要はないのではないかな、と思ってます。
W8-1808の高音は粗いと言うか、鋭さがないと言う感じで、シルキーと言うんでしょうか?極端に例えると「シャ・シュ・ショ」が「サ・ス・ソ」に聴こえる感じですね。個人的にはもうすこし解像度のある感じが好きです。低音は私が同ユニットで作ったものとは段違いによかったので、やはり箱で低音を持ち上げることが重要だったのだと思いました。
この度は本当にありがとうございました。やっぱり午前中だけは短かったですね。なんだかんだ色々考えているうちに終わってしまった感じですw
5日も車での移動でカーステレオに慣れてしまうとなかなか耳を戻せなくて大変でした。
空気録音の話は、空気録音を聴くことを趣味にしてる人が居ると言う話でしたねw
もう少し詳しく言うと、YouTuberを見るように、オーディオそのものより空気録音を聴き比べたりするのが趣味のような人がいる、と言う話を聞いた、といった感じです。私ももうそれは別の趣味であって、あまりオーディオの文脈でそう言った人の話に拘う必要はないのではないかな、と思ってます。
W8-1808の高音は粗いと言うか、鋭さがないと言う感じで、シルキーと言うんでしょうか?極端に例えると「シャ・シュ・ショ」が「サ・ス・ソ」に聴こえる感じですね。個人的にはもうすこし解像度のある感じが好きです。低音は私が同ユニットで作ったものとは段違いによかったので、やはり箱で低音を持ち上げることが重要だったのだと思いました。