MarkAudio CHP90mica 実験 【ネオジチューン】

MarkAudioのCHP90micaは、この物価高の中で音質を考慮すると非常にリズナブルなスピーカーユニットだと思います。
嫌な音が殆ど感じ取れなく気になるところが無い点、少し物足りなさを感じ始めています。
もう少しパワーが入ればとか、もう少し中域の輪郭がなどと何時ものあら探しの病気が出ています。
箱は大型の物から小型の物に戻して、中高域の抜けや繊細感など戻りましたが、良いユニット故にもう少し良くしたい。
設計者のMarkさんの意向と反するかも(汗)
箱屋としては、ユニット込みで好みの音を狙います。
箱には吸音材は一切なしなので、解像度など向上させるにはユニットに手を入れるしか有りません。
簡単にマグネットを強化すると中高域のレベルが上がります、
そこで、転がっているネオジウムを活用しました。
音は、些細ですが良い身で好みの音に変わりました。
空気録音では、表現できないレベルかと思います。
実音から受ける感性は、空気録音から知るのは厳しいかも知れませんね。

Tangband W5-1880・ W5-2143・MarkAudio CHP90micaの三役そろい踏みで、空気録音をしました。
Tangband W5-1880
TangBand W5-2143
MarkAudio CHP90mica
CHP90micaはネオジチューンをしているから、そのままの音では無いかも?
環境の影響か?
自分の好みに合うように箱を調整しているためか?
似たような音色に聞こえてくる?
コメント投稿
空気録音は、小箱が有利?
jtさん
詳細なインプレーション、ありがとうございます。
空気録音の音源の世界のお話になりますが、ブログの話題作りで楽しんでいただきありがとうございます。
励みになります。
僕は、実音を聴いているので空気録音をあまり聴いていません。
空気録音で綺麗に取れる方法は、スピーカーとマイクの距離を1m以内にすると良さそうで、レンジの狭い高域のレベルの低いユニットが良い感じで撮れます。
ですから、小箱が有利になります。
高域は、部屋の響きと相まって強調気味に撮れますが、実音では、この響きが強調気味には聞こえず気持ちよい感じです。
超低域は、全く拾えませんので、低音の印象は別物になっています。
聴くソフトの好みでシステムの好みも変わると思います。
クラシック系はCHP90mica、ドンパチ、ヴォーカル、ジャズ系は、1880と言ったところでしょうか。
CHP90micaは、正にコスパの鬼でしょう。
詳細なインプレーション、ありがとうございます。
空気録音の音源の世界のお話になりますが、ブログの話題作りで楽しんでいただきありがとうございます。
励みになります。
僕は、実音を聴いているので空気録音をあまり聴いていません。
空気録音で綺麗に取れる方法は、スピーカーとマイクの距離を1m以内にすると良さそうで、レンジの狭い高域のレベルの低いユニットが良い感じで撮れます。
ですから、小箱が有利になります。
高域は、部屋の響きと相まって強調気味に撮れますが、実音では、この響きが強調気味には聞こえず気持ちよい感じです。
超低域は、全く拾えませんので、低音の印象は別物になっています。
聴くソフトの好みでシステムの好みも変わると思います。
クラシック系はCHP90mica、ドンパチ、ヴォーカル、ジャズ系は、1880と言ったところでしょうか。
CHP90micaは、正にコスパの鬼でしょう。
長文で送れなかったので後半です。
ユニットは1880が好きです。たぶん箱の好みは2143です。CHP90micaはまったりしていて、この傾向が好きならたまらないと思います。
というわけで、音の好みなら1880、現状の国内販売価格で自分が買うならCHP90micaです。木材が節約できる点からも小箱に合う2万1000円はコスパの鬼でしょう。
最近W6-2144を購入した身としては、2143は残念な結果です…
しかし本当に楽しい時間をありがとうございました。
ユニットは1880が好きです。たぶん箱の好みは2143です。CHP90micaはまったりしていて、この傾向が好きならたまらないと思います。
というわけで、音の好みなら1880、現状の国内販売価格で自分が買うならCHP90micaです。木材が節約できる点からも小箱に合う2万1000円はコスパの鬼でしょう。
最近W6-2144を購入した身としては、2143は残念な結果です…
しかし本当に楽しい時間をありがとうございました。
kenbeさんがレンジが広いと書いている箱は、空気録音ではびりびりした音が混じって聴こえてきます。この音は録音できていない最低域の名残だろうと考えていました。CHP90micaの小箱はそれが少ないので、空気録音だけだと綺麗に聴こえますが、大箱のような低域は出ていないと予備知識含めて考えます。
最低域は1880が一番出ている感じがします。最低域が実際に聴こえるわけではないですがびりびりした感じがあります。すっきりして芯のある感じは2143の箱が良いですね。フロントのダクトが空気録音に影響しているのかも。小箱はバランスよく聴こえますが、最低域あたりは出ていない感じです。(当たり前ですが…
中高域は1880が一番きれいに感じます。空気録音では分かりませんが、解像度が高いのかもしれません。緊張感があります。2143も傾向は似ていますが1880と比べると張りが弱い感じです。リップノイズがまるで違って聴こえます。小箱は丸い感じです。聴きやすいものの緊張感はなさそうです。高域は1880、CHP90mica、2143の順と感じました。
ヘッドフォンで何回も聴いたので、麻痺してきました…(汗
最低域は1880が一番出ている感じがします。最低域が実際に聴こえるわけではないですがびりびりした感じがあります。すっきりして芯のある感じは2143の箱が良いですね。フロントのダクトが空気録音に影響しているのかも。小箱はバランスよく聴こえますが、最低域あたりは出ていない感じです。(当たり前ですが…
中高域は1880が一番きれいに感じます。空気録音では分かりませんが、解像度が高いのかもしれません。緊張感があります。2143も傾向は似ていますが1880と比べると張りが弱い感じです。リップノイズがまるで違って聴こえます。小箱は丸い感じです。聴きやすいものの緊張感はなさそうです。高域は1880、CHP90mica、2143の順と感じました。
ヘッドフォンで何回も聴いたので、麻痺してきました…(汗
空気録音では下克上?
み)さん
コメントありがとうございます。
空気録音は、どうしても高域が強く録音されるので判断が難しいです。
CH90micaは、ネオジウムを除くと空気録音では良い塩梅になりそうですね。
イヤーホーンとヘッドホーンで確認しているのですが、皆同じように聞こえて来ます。
実音の違いがあまり出ていないようです。
また、実音を聴きに来て下さい。
立場上、お休みも少ないと思いますが、お待ちしています。
コメントありがとうございます。
空気録音は、どうしても高域が強く録音されるので判断が難しいです。
CH90micaは、ネオジウムを除くと空気録音では良い塩梅になりそうですね。
イヤーホーンとヘッドホーンで確認しているのですが、皆同じように聞こえて来ます。
実音の違いがあまり出ていないようです。
また、実音を聴きに来て下さい。
立場上、お休みも少ないと思いますが、お待ちしています。
やっとの事で拝聴しました。
名ばかりの夏休みですが、やっと書斎のサブシステム( A-10II+FE-168SS-HP)でちゃんと拝聴できました。CH90micaの圧勝ですね。バランス良し、声のvividさ、またよし。例えばFeelingの”wish”のshの発音は、やや中高域強いものの、もっともしっくりときます。いつか、生の音を聞かせてください。