fc2ブログ

W4-1879 【10cm】 vs CHP90mica 【13cm】

IMG_0255.jpg

CHP90micaに少しパワーを入れたら空気漏れのような異音がしてきたので、ユニットには付属のスペーサーを付けて、ダクトは再度テープを巻いて隙間が出ないように養生しました。
やはり、箱を小さくして大正解でした低域の量感が豊かになると、どうしても抜けが悪くなります。
何事もそうなのですが、食事ならもう少し食べたいと思ったら止めるのが良いと妻からよく言われます。
必要以上に食べるから、体が膨張します。(大汗)
還暦過ぎて100kg超級では、早死にしますね。
音も同じで、もう少しのところで止めとくのが良さそうです。
ですから、ネオジチューンを止めました。

CHP90micaも万全な状態になったのでW4-1879との対決をします。
空気録音上の対決なので、実際の音を確認した方で無いと判断は難しいでしょう。
自室で石田式BHBS【W4-1879】を聴いたことのある方なら予測は付くと思います。

IMG_0258.jpg

本当は、リスナーポジションの位置にレコーダーを置くのが良いのですが、双方とも1mほどの距離で空気録音をしています。
実音でも、この位置とリスナーポジションとでは音の差が出ると思いますので、1mに限定した対決になります。

Tangband W4-1879



MarkAudio CHP90mica



コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

jtさん

超耳の感度が良いですね。
年齢も僕よりは大分お若いと思いますが、左右の微妙な距離感を聞き取れるとは、素晴らしいですね。
事実、スピーカを代える時に位置を試聴通りに10cm位修正していました。

低域の再生で同じ小箱の勝負をしたくなっての実験でした。
実音では、低域再生は10cmが13cmに優っています。
箱の構造は、ほぼ同じです。
13cmは、面で押してくる音の雰囲気は10cmに優る物がありますが、実音ではそれ以外は全て10cmの圧勝です。
個人的な好みもありますので、人によっては真逆なかんそうになるかもしれませんね。
結果は分かっていますが、小箱に1880を入れて試すのは面倒ですが面白そうですね。

フルレンジは、この辺にしてメインの再調整もと考えています。
こちらは、次元が違うので時間が掛かります。

 

レコーダーとステレオの距離感でしょうか、1879はR側の音が強く聴こえて、CHP90micaはL側が強く聴こえています。

そんなのは置いといて、不思議な事に1879から低域が入っている時の特徴と思っていたびりびりした音が出ています。もしかしたら低域ではなく、このシリーズの特徴なのかも…。どちらにせよ、実際にはこんな風じゃないのは分かります。
やはり、緊張感のある音と、まったり感のある音といった印象ですね。CHP90micaはますますまったりしたような気がします。