メインの低音調整
昨日は、1年前の代休の消化で休んでいました。(取り忘れ)
最近は、休みをしっかり取らないとまずい風潮?になっているので、休みが取りやすいですね。
暇つぶしに近所の本屋に立ち寄り、Stereo誌の立ち読みをしていました。
特に目立つ記事も無く、スルーしている付録のコンテストが今年も開催されるのか?
今のところ、発売の記事も小さくコンテストのコの字もない状態でした。
売れ行きで決めるのかも知れませんね。
もう、付録の受け手が無いのか?
いい加減にMarkAudioのユニットから違うユニットに替えて貰いたいのが、読者としての個人的な希望です。
それにしても、6cmで8,000円弱の金額は???付録の域を出始めているのでは無いでしょうか。
いっそのこと、Stereo誌から中国のメーカーに製品として注文すれば音の吟味もされるので良さそうにも感じますが・・・
まあ~ スルーすれば良いだけなので気を揉むことも無いですね。

写真は、以前にも紹介しているデイトンオーディオ製の500wDPS付プレートアンプ用の音圧調整の画面になります。
アンプの端子から直接PCに繋いで、PCの画面から調整が可能です。
最近、低音の音圧の高いソフトばかり聴いています。
元来、低音大好き人間ですので、俗言うオーディオ初心者になります。
DPSで調整のやりたい放題の無法状態になっていたので、気持ちよくなるソフトばかり聴いていた感があります。
阿部さんの感想も気になったので、試しに旧メインのサブウーファーの音を確認する・・・・・スキャンの25cmよりフォスの20cmの方が、ダンピング良く解像度も良い?
なぜ?
原因は、単純に音圧の違いでした。
旧メインを聴き続け他状態で、同じソフトで新メインを視聴した時に感じたことは、明らかに音圧過多になっている。
知らず知らずに、メインのサブウーファーの音圧を上げていたようです。
低音の量感の多いソフトばかり好んで聴いていたので、もう少し、もう少しがエスカレートしていたみたいです。
そこで、当初-10dBだったのを-26dBまで下げました。
もう少し下げても良さそうな雰囲気でしたが、旧メインと合わせるとこんな物です。
そして、次にクロスポイントを35Hzまで下げました。
減衰が24db/octなので超低音のカットでは不十分なので、80Hzのクロスから一気に35Hzまで下げていました。
50Hz~80Hzはミッドバスト被っていたので、余計に強調気味になっていたと予想されます。

イコライザーも極端な事はしないで通常に戻しました。
まだ、まだ、選択種の多いDPS機能ですので、ソフトを替えて詰めて行くつもりでいます。
システムの変更は楽しみですが、このように都度の調整が必要になりますので、ある種の諸刃の剣のようですね。
最も、このようなことがオーディオライフになリますので、楽しと言えば楽しい作業になります。
最近は、休みをしっかり取らないとまずい風潮?になっているので、休みが取りやすいですね。
暇つぶしに近所の本屋に立ち寄り、Stereo誌の立ち読みをしていました。
特に目立つ記事も無く、スルーしている付録のコンテストが今年も開催されるのか?
今のところ、発売の記事も小さくコンテストのコの字もない状態でした。
売れ行きで決めるのかも知れませんね。
もう、付録の受け手が無いのか?
いい加減にMarkAudioのユニットから違うユニットに替えて貰いたいのが、読者としての個人的な希望です。
それにしても、6cmで8,000円弱の金額は???付録の域を出始めているのでは無いでしょうか。
いっそのこと、Stereo誌から中国のメーカーに製品として注文すれば音の吟味もされるので良さそうにも感じますが・・・
まあ~ スルーすれば良いだけなので気を揉むことも無いですね。

写真は、以前にも紹介しているデイトンオーディオ製の500wDPS付プレートアンプ用の音圧調整の画面になります。
アンプの端子から直接PCに繋いで、PCの画面から調整が可能です。
最近、低音の音圧の高いソフトばかり聴いています。
元来、低音大好き人間ですので、俗言うオーディオ初心者になります。
DPSで調整のやりたい放題の無法状態になっていたので、気持ちよくなるソフトばかり聴いていた感があります。
阿部さんの感想も気になったので、試しに旧メインのサブウーファーの音を確認する・・・・・スキャンの25cmよりフォスの20cmの方が、ダンピング良く解像度も良い?
なぜ?
原因は、単純に音圧の違いでした。
旧メインを聴き続け他状態で、同じソフトで新メインを視聴した時に感じたことは、明らかに音圧過多になっている。
知らず知らずに、メインのサブウーファーの音圧を上げていたようです。
低音の量感の多いソフトばかり好んで聴いていたので、もう少し、もう少しがエスカレートしていたみたいです。
そこで、当初-10dBだったのを-26dBまで下げました。
もう少し下げても良さそうな雰囲気でしたが、旧メインと合わせるとこんな物です。
そして、次にクロスポイントを35Hzまで下げました。
減衰が24db/octなので超低音のカットでは不十分なので、80Hzのクロスから一気に35Hzまで下げていました。
50Hz~80Hzはミッドバスト被っていたので、余計に強調気味になっていたと予想されます。

イコライザーも極端な事はしないで通常に戻しました。
まだ、まだ、選択種の多いDPS機能ですので、ソフトを替えて詰めて行くつもりでいます。
システムの変更は楽しみですが、このように都度の調整が必要になりますので、ある種の諸刃の剣のようですね。
最も、このようなことがオーディオライフになリますので、楽しと言えば楽しい作業になります。