DCU-F102W 左側からのユニットの異音

ケイさんのブログの紹介の中で左側のユニットからの異音のことが述べられていました。
僕は、無頓着で気にすることなくいましたが、やはり、気になりユニットの取り付け位置の天地返しをする事にしました。
バッフルからユニットを外すとバックキャビの内部に???
写真のかんなの削り屑が入っていました。
こいつが犯人だったような気がしますが、天地返しはする事にしました。
せっかくなのでMarkAudioのユニット vs ParkAudioのユニットの8cm対決も面白そうなで、即席で試すことにしました。
MarkAudioのユニットは、Alpair5、 ParkAudioのユニットはDCU-F102Wでの対決となります。
能率がDCU-F102Wの方が良いので音圧合わせが上手くいくか?不安は残ります。
それでは、空気録音対決の始まりまです。
説明しなくても動画内の画像でユニットの違いは分かるかと思います。
明暗は
はっきりしていますね。
余談

コメント投稿
石田さんとはレベルが違いますが、常に製作中でないと気が済まないようになってきました。少し前までは要らないものを処分して、次を製作して何とかやり繰りしていたのですが、もう処分したいものが無くなり、置き場所がなくなりました。よって、小さいものしかつからない、そしてなるべくゆっくり作る、と言うことを実践しています。
本当に圧倒的高音質でしたね。低音も強いですが、中高音もきれいで、私はパークは中高域がうるさいと思っていたので、ちょっと驚きました。仕掛中の工作が終わったら、マイカで初のBHBS自作を考えているところです。
jtさん
低域の解像度、量感以外に少しパワーが入ると、振幅が大く振幅しやすいユニットは、低域再生時に中音や高音をひずませている?ように聞こえてきます。
いずれにしても、実音はスピ研さんのオフ会では高評価を得ています。
低域の解像度、量感以外に少しパワーが入ると、振幅が大く振幅しやすいユニットは、低域再生時に中音や高音をひずませている?ように聞こえてきます。
いずれにしても、実音はスピ研さんのオフ会では高評価を得ています。