fc2ブログ

BHBSのお遊びダクト調整

IMG_061223.jpg

ダクトの適切な長さ面積は掴んでいますが、お遊びでダクトをスライドさせることにより、面積を変えながら低音の出方が変わるか?
実験をしました。
少し空気漏れがあるので、オフ会の時にはダクトの上下に発砲ゴムを貼って対応をしたいと考えています。

ひでこんさんから箱のサイズの質問がありましたので、再度、漫画図を載せます。
3×6材1枚でダクト調整用の板も取れる板取りをしています。


ダクトをスライドさせながら空気録音をしています。
低域の量感、質の変化の違いが分かるとありがたいのですが・・・・(汗)


☆モノラル・1本単体で録音していますので、Stereo時の低音の出方と微妙に違いますが、脳内補正して下さい。



僕の醜い手を披露していますが、我慢して見て下さい。
流石にFEだけあって、中高音は綺麗ですね。

醜い手でスライドさせながら、ダクトの面積を変えている様子が動画で分かるかと思います。
此の動作で量感及び質が変化していく様が理解出るかと思います。
その上、ダクトから漏れ出す中高域のお陰でダクトの面積が大きくになるに連れ全体の能率も上がっています。
人によっては、此の漏れ出す中高音は悪と決めつける意見もございますが、此の音も含めての石田式BHBSです。
大型密閉箱で無い限り、大なり小なりダクトから中高音は漏れ出すので、仲良く付き合うことに意義があると考えるようになりました。



☆ひでこんさんへ

サイズ=W186mm×H450mm×D336mm 板厚18mmマホガニー集成材 

IMG_061BHBS



コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

アールefuさん

ダクトのサイズで色々と音に変化が出てしまいます。
ソフトによっては、サイズの変更をしたくなることもありますので、正解がないような気すらしています。
特に、ジャズなどでは超低音再生は不要なように感じていますが、逆にクラシックだと逆な調整をしたくなります。

 

jtさん


ダクトを絞っても結構な中高域の漏れが感じられます。
人によっては、此の漏れ出す中高音を忌み嫌う人がいます。
最初は、このような意見も考慮して漏れ出す中高音を防いでいました。
しかし、音楽が楽しくない。
漏れ出す中高音と仲良くすることが大事と感じ始めています。

 

HERAさん

今まで、動画は静止の状態で音だけでしたが、本来の動画はこのような使い方が、正解かも知れませんね。
推察の通りで、2/3あたりが良い感じで鳴っていました。
長さも変えると選択種がもう少し増えます。

吸音材未使用は手探り状態ですが、メリットの方が多いように感じます。

 

画期的な動画をありがとうございます。
変化が良くわかりますね。
僕の好みは… 難しいところですが。

 

面白いですね。確かに1/3閉じたあたりが良さそうに思いました。

しかし閉じると低音はそうですが、中域あたりまで寂しく聴こえて全然好みではなくなってしまう感じです。共鳴を使った箱が好きなのを再確認できました。

低音の出方の変化が楽しかったです 

おはようございます、お久しぶりになり申し訳なく思っています。
今回の視聴では私のチープなSPで拝聴いたしましてもしっかり変化が確認できました、kenbe様の解放から戻すときに1/3閉じあたりにお気に入りな音が出たかな?と細かい動きに感じ取られたような気がして楽しませていただきました。
中板の多数の深さ違いホール加工は利いているように聞こえてそれほど歌声域への嫌な音は感じませんでした。
今後のご活躍も楽しみ~って^^