fc2ブログ

Stereo誌付録対決 OM-MF4 vs OM-MF4-MICA

IMG_0704.jpg

箱をこんな置き方をすると、また、変な言い掛かりを付けられますので、この状態での音出しは厳禁ですね。(笑)
同じ箱を2ペアー製作していたので、オフ会用の本番のバッフルを昨日、製作をしていました。

2度目なので失敗はないと多寡をくぐっていましたが、伏兵がいました。

IMG_0685.jpg

まずは、バッフルのサイズを箱に合わせるために、鬼目の仕込みを先にしています。
フロントバッフルの穴をガイド代わりにして箱の方に穴を開けて行きます。

IMG_0687.jpg

鬼目を仕込みネジで板を固定をしてから、ショートホーンの製作をトリマーで行います。
トリマーを落としたかは不明ですが、ビッドの位置がずれていて写真の通りに失敗して切断をした次第です。
早々に、板を継ぎ足して誤魔化しました。

IMG_0697.jpg

近くで見ると、継いだところがはっきり分かりますね。

36984125.jpg

箱の方もユニット全体が収まるので大きめに切断してバックキャビの容積を少しですが、稼いでいます。

IMG_0691.jpg

塗料の乾燥を待つのみ状態です。

大分、横道に逸れました。

Stereo誌付録対決 OM-MF4 vs OM-MF4-MICAの空気録音です。














コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

tincanさん

僕も同じ感想です。
メインは、爆音?時に合わせての設定ですので、6cm級の音量では、本来の音は眠っている状態です。
パワーを倍ほど入れて、やっとメインはお目覚めになります。

 

muukuさん

ご推察の通りでした。
落とした時に固定部分が破損していました。(汗)
たまにしか使用しないので、どうしたものか?
もう一台、中華の煩いのがありますが・・・・

 

比較が面白い三種の音源で勉強になります。
ヴォーカルだけに注目すると、OM-MF4-MICAは、リアリティとヌケが良いのですが、多少の個性(癖)がある鳴り方です。
新メインは、どっしりしたピラミッド型のサウンドで、フルバンドのJAZZやオーケストラ物に本領を発揮しそうです。ただ、失礼ながらヴォーカルのヌケに関してはフルレンジに軍配が挙がりそうだ。
OM-MF4はオールラウンドの優等生的サウンドです。ヴォーカルも聴きやすい。今回のコンペティションでは総合点で一位なのではないかしら?
駄耳のくせに勝手な物言いでスミマセン。しかし、どの箱もマイスターの設計作らしく低音が豊かです、素晴らしい!

 

以前にトリマーベースの固定部分が壊れて高さ保持が出来なくなった時に同じ様に失敗しました。
マキタならそんなことは無いとは思いますがベースの固定部分のチエックを一度されると良いかもしれません。