fc2ブログ

素朴な疑問・・・・・電線

電線、ケーブル、呼び名は色々です。
電線で音が変わる。…良くなる。
僕は耳が悪いので、聴き比べた瞬間は何となく判別が出来るような気がしていますが、時間経つと分からなくなります。
ですから、ケーブルの類に、最低限の投資しかしていません。

音は、箱やユニットですごい変化をしますので、そちらに気が行っています。

素人考えでは、導通が規格以上あれば良いような気がしています。
故長岡先生は、スピーカーケーブルに電源用の太いケーブルを使用していました。
電線は太くなればなるほど抵抗が少なるので理にかなっているような気はしますが、あそこまでの太さは疑問です。
と言っても、我が家のメインの電線は先生のお勧めの線。
シールドの必要は認識しています。
最近はほとんどありませんが、木造住宅の時に違法無線の音がシステムから聴こえてきました。
ケーブルのブラインドテストしたら面白いと思いますが、やられた方は教えてください。
素朴な疑問、電線に高額な投資は必要なのか?
分かる方、教えてください。

コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

N.Hさん

コメントをありがとうございます。
その世界も、奥が深そうですね。
僕は、簡単に音が変わる自作スピーカーで攻めます。
変わる副作用で、選択種が多くて迷いも出ますが・・・

 

kenbeさんこんにちは

アンプのダンピングファクターが高ければ
ケーブルの違いは無視できるという話もありますね アンプのDFの高さは値段に比例しているらしいです
制動力の高さとユニットのと大きさの相性もあるのかもしれませんね
DFの高いアンプは音に腰があって叩きつけるような音が出せるイメージです

ところで僕は最近DACなどのオペアンプの交換に凝ってます
音色はともかく、LME49860からOP275に交換すると低音の量は増えましたよ
こちらも沼のようです

 

おおたんさん

その通りだと思います。

過去に高いケーブルを仕入れていた時期がありましたが、いつの間にか
スピーカーの内部配線になり、箱を処分するごとになくなりました。
その時の感想は、殆ど音は変わりませんでした。【自己判断】

何となく答えは分かっているのですが・・・

最近のスピーカーケーブルは、ホームセンターで売っている赤黒の線を好んで使っています。

 

アールefuさん

昨日、メールと電話で連絡入れていまいしたが、箱が返ってこないので広島行きは、日にちを掛けて暖かい時期にお伺いしたいと思います。
よろしくお願いします。

 

こんばんは。 いやおはようございます?
ケーブルの話ははっきり主張したい意見あるので、自分のブログにも思い切った話を書いたことあります。

音が変わる、いや変わらない、
こういうケーブルはこういう音がする、いやそれは違う、
こういうやり方が正しい、いやそれは違う、

測定数値で解析できない議論を始めると平行線で話終わらず空気、人間関係まで悪くなりそうです。 ケーブルを変えてるつもりが接続接点の状況が変わってるだけであること気が付かない人も多いんです。

「ケーブルで音が変わる」と思ったら、それは楽しいことですので、人を巻き込まずに密かに楽しむのが良いです。「ケーブル教」には様々な信派があって宗教戦争になりやすいのです。

何より、「自分にはこのようにすると好きな音に聞こえる」と思ったら、人は人、自分は自分で良いと思うことをするのが一番です。

 

返ってきませんか。

こっちもまだです。
毎回広島方面はさらに1日遅れになりますから土曜日以降かなぁ

残念ですが、今回は諦めるしかなさそうですね。
でも折りをみて我が家のメインBHも聴きにいらして下さい。
ちなみにメインBHのターミナルは省いています(笑)。

 

アールefuさん

コメントありがとうございます。
振動対策ですか、勉強になります。
ケーブルこそ自作した方がよさそうですね。
電波、振動と悪くする要素が潜んでいるのですね。

ところで、物が返ってきません。
いつもなら、早々に帰ってくるのですが、広島行きが厳しくなってきました。
本日の午前中に来れば、ぎりぎり、間に合うか業者に確認の上、送りたいと思いますが、厳しいそうです。

 

N.Hさん

コメントをありがとうございます。
低音の量感が変わる素晴らしいケーブルの情報を、ありがとうございます。
中高域の導通が悪くなれば必然的に低音の量感が増えるネットワークのようなケーブルを夢見ていたことがありました。

 

Suzukiさん

コメント、ありがとうございます。
今迄、この手の疑問は傍観していましたが、疑問を感じていたので書いてみました。
アンプのブラインドといい勝負をしそうですね。(笑)
高いケーブルは、見た目も凄いので個人的に考えたこともありました。
買わないで頂いたケーブルで音の確認をしたら、耳は悪いので???
です。

 

ケーブルは導線の特性よりも振動処理が大切だと思います。

高額なケーブルは導線の振動対策が優れているものが多い様です。
振動対策がしっかりしているケーブルは、ターミナルで音が汚れにくいので、結果的に良い音がしますが、安価なケーブルでも接続(接点)が上手くいっていれば良い音がします。
最も振動しないところにターミナルがあっても、ケーブル自体の振動は、糸電話のように伝わるので、長いケーブルのどこか一カ所でも振動していれば、すべて振動していると思った方が良いようです。

振動しているケーブルの振動を止めるのは非常に難しいので、振動しない工夫が一番かと。

結局、面倒くさいので、ターミナルを使わないのが一番良いのですが、
それでは聞き比べなど出来ませんよね。

 

ケーブルの差は、市販の3wayよりも、フルレンジ1発のバックロードだとより分かりやすいと思いました。
低音が出るケーブル、出ないケーブルとかありますよね。
推測ですがバックロードのfe208solなんて内部のケーブル変えたら差が歴然ではないでしょうか。
基本的に音に不満が無ければ変える必要はないと思います。

高ければよい、太ければ良いというわけでも無さそうなので、高額な投資は必要ないでしょうね。

 

またまたこれは荒れそうな話題ですね。
私は、ケーブルの差は、不確かさの範囲内に入る場合が多いのではないかと思いますが、不確かさと実際の差との比較は、ブラインドでしかできないと思います。
試験の条件としては、その他の機器に、世界最高のものを使うことなどいろいろあるでしょう。
不可能な試験ですね。
URLのところに、不確かさについての意見を書いてありますのでご参照ください。