fc2ブログ

失敗した箱作り その1(2本使い)

失敗した箱作り、その1と題しましたが、その1で終わるかも知れません。
理由は、説明が僕の文章能力では表現が難しいからです。
失敗しない箱作りは難しいですが、失敗する箱作りは簡単です。

JTさんのコメントでも触れていましたが、音工房ZさんでOM-MF4-MICAリバーシをBHBSかWバスレフで模索しているメルマガを拝見しています。
20年近く前にコンテストで披露した方式ですが、当時はタンデム式の箱が流行っていたと思います。
僕は、口径が8cmトの縛りがあったために、如何に効率よく低音再生をするかと考えたときに2本使いが閃きました。
しかし、同じバッフル上に2本のユニットを配置すると高域が打ち消しあいで減衰する。
これは、ウーファーなら良いですが、フルレンジでは細かい音まで減衰しますのでNGとなり、ツイーターが必須となります。
2列縦列、2列並列ともに、高域の減衰以外に悪影響が出ていました。
打ち消しあいと相乗効果の2面性があり、中高域で若干の暴れを感じました。

そこで、出来るだけユニットの影響を防ぐために、真後ろにもう一つのユニットを設置して干渉の緩和に努めたのがリバーシでした。

IMG_0785hjh2.jpg

漫画図は簡単に音道を書いていますが、もう少しコニカルも含んでいます。
単純な接続方法ですが、シリーズとパラレルと簡単な実験をしたところ、Bは全く低音が出なくなりました。
当然の成り行きですね。
Aに戻すと力強い低音再生が可能となりました。
Bは失敗する接続となります。

IMG_0785hjh2365.jpg

Cは、タンデムで全面のユニットの箱の容積が無限大になる接続です。
タンデム効果が感じられるかと問われると未だに疑問符が出ます。
低域の再生も理論的には効果がありそうに感じましたが、余り感じることはなく耐入力が若干落ちたように感じていました。
そんな状況なので、詰めることはしないで放置状態です。
もし詰めれれば良い箱が出来たかも知れませんが、現状ではNG。

Dは、ローパスを入れるのが条件になります。
BH部分をサブウーファーとしてBH特有の谷の解消で考案しました。
但し、全面のユニットと内部に仕込むユニットの口径の大きさは違います。
より強い低音再生のために口径を大きくしています。

個人的にはDの音が好きでした。

まとめとしてリバーシは、Aのタイプが成功、Bは失敗、Cも失敗、Dは条件が違うので△と言ったところでしょうか?
Aタイプは、数多く製作をしています。

ショートホーン有り無しでひっくり返しては音の違いを確認していました。

製作上の問題は、どうしても空気室が大きくなるので、工夫が必要になります。
空気室の容積の関係上で、ユニットの位置が上部の方向なりますのでデザイン的に工夫が必要となり、デザイン的に現在進行形のリバーシになっているのが現状です。


余談
板材の値上がりに参っています。
例を挙げると12mmのラージ合板が倍以上の値段を付けています。
ホームセンターの便乗値上げ?大元から高い?またどこかの誰かかが買い占めしているのか?
アカシアの集成材も5割は値上がりしているので、妄想で箱のサイズが浮かんでも簡単には箱を作ることができないでいます。
リタイヤしたらもっと遠のくかも知れませんね。




コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

あり合わせ 

私も同じユニットがいいと感じます。というのも、現在は30hzにちょっとした谷ができるのですが、リアを板で塞ぐと消えます。不思議ですがリアのchr70が原因なのかなと。低域にも悪影響?かなと。全体の量は増えるので暫定としていますが、ユニットを変えて試したいところです。穴を広げて、口径の近いユニットを迎えたいところですが、資金も空気室のスペースも余裕なしです…。

しかしリバーシは面白いですね。色々といじって楽しめますし、新しいおもちゃを手に入れた感覚です。しばらく新しい箱は無理そうですから遊べるリバーシにしたのは正解でした。

 

アールefuさん

僕も、音道で中央に仕切りを入れて製作をしたことがありましたが、音道の組み合わせが悪かったのか失敗しています。

 

jtさん


フルレンジの簡易マルチ?ですね。
同じユニット仕様が音の混じりがに癖がないので、僕の場合は同じユニットにしています。

 

自分はAタイプのBHを作りましたが、失敗でした。
原因は二つのユニットが近すぎたことと
スロートを真ん中に開けたことだと思っています。
ユニットの間に隔壁を作ることで少しは改善しましたが、
この図を見ると、なるほどなぁと納得します。

能率の差が酷いがために 

私のリバーシはターミナルが二つにアンプも二つですが、こうしたのはリアのユニットが余っていたCHR70を使うためフロントとリアで能率の差(口径もかなりの差があります)が大きすぎて不安だったからですね。リア側のボリュームを上げてバランスを取っている状態です。そのうちリアのユニットを変えたいと画策しています。

ターミナルはリアに2つです。音工房Zさんのは絵を見た限りでは上に付くようで、ダクトを正面か裏かを選べるようにしてあるのかもしれません。

Dタイプは凄いですね。挑戦してみたいですが難易度が高そうです。今は教えていただいたリバーシの音に満足していますので、しばらくは微調整しながら楽しみます。ここで読んだ疑似リバーシの記事を見て試さなければ、ここまで楽しい物は出来なかったので、本当に感謝しています。