fc2ブログ

ハイエンド2wayスピーカー 圧着完了

IMG_0976.jpg

昨晩、帰宅後に裏の小屋に向かい側板を圧着して、今朝、旗金を外しました。
工作モードのスイッチが入っているので、思わず!面取りの墨出しを開始して・・・・・こんな早朝から丸鋸は引けないと諦めました。

この箱の結果が良かったら、FW168HR用の箱も製作をして、スキャンスピーク vs フォステクス対決も面白そうです。
モレルもあるので、イスラエルvsスウェーデンvs日本の対決も面白そうですね。
こんな風に、簡単な目的を持たせるのも趣味を続けていく極意かも知れません。

IMG_0978.jpg

ダクトの内部の研磨を忘れて箱本体に先付けしてしまいました。
旋盤に付けた状態で、旋盤の回転で研磨をすると綺麗で楽に作業が進むのですが・・・・(汗)
リアだから・・・・いいかと自己を納得させています。

低音再生は、如何に多くの空気を動かすかに掛かっています。
ですから、必然的に箱の容積は大きくなります。
バスレフのダクトなどは、共鳴の利用もありますが、息抜きの効果も大きいです。
個人的に密閉派ですが、2wayを製作する場合はある程度の低音の再生能力を重要視しなければ成らず。シングルバスレフを選んでいます。
但し、サブウーファーをプラスする場合は、伸びているミッドバスの低音が邪魔になるので密閉に切り替えます。

箱のサイズが小さいので、内部の突っ張り補強は板1枚のみ、多少の箱鳴りも利用しようかと考えています。
どうなることか、音がでるまで分かりませんが楽しみですね。


余談
木材の高騰もさることながら、ウォールナットの単板がホームセンターで取り扱うようになったので、価格を確認するとびっくり!?
小型の箱の製作で、板代だけで10万円を超えてしまいます。(大汗)
アカシアの集成材で高く感じている身としては、とても手が出せる材料ではありませんね。
考えてみたら、自宅の床材はアメリカンブラックウォールナットです。
リフォーム代が高かったわけですね。
今後は、音質向上で板材を何にするか?
大きな課題が残りました。


コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

アールefuさん

物は豊富にあるようなので、ロシアの影響より円安が原因のように感じています。
もう、自作スピーカーも(箱)おいそれと作れない時代になってきたのだと実感しています。
古い箱を解体して再利用を考えています。

 

安価な板で箱作りを強いられる時代なのかと呆然としています。
昨日○○HANDSによって化粧用に突板を買おうとしたら、価格が1.5倍になっていました。
はがき用の銘木板も同様に値上がりしていて、結局予定外の変な板を買って帰りました(笑)。
もう、100均が頼りになっています。

 

tincanさん

出張続きで、帰宅難民になっています。
メインが2ペアーあるのですが、ユニットを遊ばせておくのが勿体なくて1ペア製作しています。
バスレフで良い結果なら、サブウーファーはあえて使用はしないつもりでいます。
いつ?やるか分からないオフ会のリファレンスで使用できればと考えています。

 

小口径2ウエイを作製する上において、低音再生能力をどの程度実現させるかは悩ましいところが有りますね。
サブウーファーを常時付属させるのならば話は簡単です。マイスターおっしゃる通り、小容積の密閉箱で十分です。また音場感はバッフルが小面積で良好だ。
逆に、付属させない場合も簡単で、比較的大きな箱に適切なポートを付ければ、かなりな低音再生能力を持たせられるでしょう。
問題はサブウーファーを付けたり付けなかったり、私の様に優柔不断の輩をどうすればよいか?一応ポートは付けて置いて、適宜吸音材を突っ込めば宜しいのか?実際そうはしているのですが、密閉だと中高音のヌケが悪くなるという問題がある。
悪いといってもこれは好みの問題ですから、充実した音の緻密さを優先させる方は密閉の方が良いだろう。しかしヌケ感も求める私には悩ましい問題なのです。
一方サブウーファー自身の方は話が簡単で、マイスター仰るとおり密閉の箱にクロスの比較的急峻なフイルターを付け、アンプで持ち上げた所、過途応答も良好で、バスレフより余程良いです。その節はご指導を有難うございました。今後も2ウエイ程度で悩み続けて行くことでしょう(笑)