OM-MF4-MICA【BHBS・リバーシ】 vs All・ScanSpeak

昨日は、西伊豆へ親の墓参りに行ったり、長女の家に行ったりと何かと慌ただしかった一日でした。
夜は、夜のでツイーターのネットワークを一から吟味し直して、組み立てていましたので寝る間も惜しんでの作業でした、(大汗)
本日は、早朝よりOMーMF4-MICAのリバーシー化したときの音の確認をしたくて、過去にOMーMF4用で製作をしたリバーシーの箱を置くから引っ張り出しました。

早速!
OMーMF4-MICAを取り付けて試聴の開始を始めました。
低音の出方の確認が主での試聴でしたが、十分な量感が得られている。
流石は、2本使い能率と低音の力強さはシングルでは味わえないですね。
これなら、サイズダウンは可能なような気がします。
正規の箱の製作が楽しみになりました。
何時もの下手な空気録音です。
OM-MF4-MICA【BHBS・リバーシ】
コメント投稿
アールefuさん
TOPのミッドバスを交換してから、左側の音圧が低い状態になっています。
当初、ツイーターのネットワークを疑いましたが、症状が緩和されません。
TOPのミッドバスのネットワークが悪さ・・・音量を上げるとアンプのプロテクターが入るので確認してみます。
ただ今、新作箱の制作中なので、片付いたらリベンジをします。
TOPのミッドバスを交換してから、左側の音圧が低い状態になっています。
当初、ツイーターのネットワークを疑いましたが、症状が緩和されません。
TOPのミッドバスのネットワークが悪さ・・・音量を上げるとアンプのプロテクターが入るので確認してみます。
ただ今、新作箱の制作中なので、片付いたらリベンジをします。
MICAのボーカル表現力は自分好みです。
中域の程よい制動力を感じます。
メインの方はマイクの位置が悪いのか、ボーカルが右に引っ張られていて、左の中域の切れが悪く聴こえます。
やはり距離が近くて大型システムを捉えるのは難しいような気がします。
マルチの中域のキレは最も難しい課題だと思っていて、浸透力とキレは両天秤ではないかと。
フルレンジ派の僕が言うと嘘っぽいですが、まず中域を徹底的に追い込んで、その後で邪魔をしないように上と下を繋ぐのが良いのでは……
と「KORE」を聴いて思いました。
中域の程よい制動力を感じます。
メインの方はマイクの位置が悪いのか、ボーカルが右に引っ張られていて、左の中域の切れが悪く聴こえます。
やはり距離が近くて大型システムを捉えるのは難しいような気がします。
マルチの中域のキレは最も難しい課題だと思っていて、浸透力とキレは両天秤ではないかと。
フルレンジ派の僕が言うと嘘っぽいですが、まず中域を徹底的に追い込んで、その後で邪魔をしないように上と下を繋ぐのが良いのでは……
と「KORE」を聴いて思いました。