fc2ブログ

8cm級FEの料理(案)

IMG_1223.jpg

最近のF社の値上がり率は凄いことになっているのは、周知だと思います。
最も、他社に比べて安すぎたと言えば安すぎたのかも知れません。
ただ、いただけないのが鉄板プレスのフレームのままでの値上げは、音に対して何も無く単に値上げをしているのかと思います。
デザイン的にも良くないですね。

そんなことも有り、最近では鉄板フレームの製品に対しては嫌悪感を抱いていました。
必然的に、この手のユニットの箱の製作、研究はしていません。
やる気が出ないの一言で、何ペアーか自室にありますが、埃にまみれている状態です。

最近、箱の製作意欲が薄れていますが、カンフル剤で8cm級のF系の音を纏めてみようかとの思いが少しこみ上げてきています。
そこで、縛りをどうするか?

①バスレス向きの箱のサイズで極力抑える? ⇒ レンジを何処まで伸ばすかに寄る。

②鉄板フレームを隠す。 ⇒ショートホーン+バッフルの裏取り付け。

③デザインはシンプル ⇒ 羊の皮を被ったオオカミをイメージ。

④吸音材を使用しない。

⑤軽量化 ⇒ 箱鳴りを押さえて重低音を再生。

サイズダウンを狙うとなるとシングルバスレフ、Wバスレフでは厳しいので石田式BHBSで設計。
ユニットのシングル使用かW使用か迷うところです。

昨年のオフ会で、死蔵していた8cm赤パークを蘇えらせたようにF系のユニットを蘇らせればユニットの価値も上がる。
FEを選択した時点である意味での縛りが発生しています。
箱屋の原点はFEの攻略でしたので、原点に戻り昔を思い出しながら箱の製作も楽しいと思います。
本日から出張なので、ホテルで思案を巡らせます。

下火になりがちの自作スピーカーですので、少しは火が付けばと願うばかりです。


コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

ひでこんさん

最近の値段は高いの一言です。
いくらインフレが酷いといってもあの値段は無いでしょう。
手持ちのユニットは数年?以上前の物なので、良心的単価だった時期です。
すごくいい音で鳴れば、現在の物は安いとなるかもしれませんね。

 

それにしても沢山のユニットをお持ちなんですね。FF系は最近気になっているのですが、過去にはどのように使われていたのでしょうか?ちなみに私はフォスのユニットはタンバンとかと比較しても安いようには思っていなかったのですが、安いでしょうか。

 

マイクロ・トレーダーさん

Wキャストは良いネーミングですね。
基本はシングル1発で追求してからになりますので、Wはその後の製作にしようかと考えています。

 

アールefuさん

目標なような物がないので無理矢理に目標にしました。
途中で投げ出すかもしれませんが、新しい手法で攻略を目論んでいますが、どうなることやらです。

 

W使用のリバーシ方式で、一方に「FE83-Sol」反対側に「FF85WK」を取り付けて…、前後をひっくり返すことによって「二倍楽しめる」というものはいかがでしょうか?

呼称は「ダブルキャスト(演劇などで、一つの役に二人の俳優をあて、交代で出演させ、上演すること)」!

 

個人的にはFE83solに何度も挑戦しましたが、
なかなか難易度が高い器のように思います。
83Enよりは癖が無くなりましたが、
それでも2世代前の83Eの高品位な音には及ばないと思っています。
この悩ましいFE83solをkenbeさんが如何に料理されるのか
楽しみです。