fc2ブログ

板材の有効活用

IMG_1249.jpg

昨日の午後に、札幌から東京に転勤してきた次女が孫を2人連れ添って育児の骨休みで帰ってきました。
それに呼応すするように長女も孫を二人連れてきましたので、1Fのリビングは人間箱ひっくり返した有様になっていました。
日頃、老夫婦二人の生活なので家中が活気が満ちあふれています。
そんなことも有り、午後からの工作は中止をして家族団らんの中に入った次第です。

写真は以前製作した13cm級石田式BHBSです。
最近の箱としたら大型の部類に入りますので、箱の小型化を推進していますが、必要に迫られてのサイズとなりました。
中高域にアクセントのあるフルレンジでは、帯域のバランスを取るためにバス、ミッドバスの音圧を、アクセントの能率にまで近づけないとハイアガリに聞こえて来ます。
W5-1880は高域のアクセントが少し強い傾向だったので、バランスを取るために箱のサイズが大きくなっていました。
まずは、ダクト交換が出来ない左側の1ペアを製作、次にダクトの調整が出来る右側の2ペア目を製作。
ダクトの位置もフロントとリアと変更をして、音の違いの確認もしています。
お金に糸目を付けないとの表現は言い過ぎですが、板材の使用枚数に制限をしているのですが、この箱は3×6材を2枚と少しになり、3枚購入しています。
最近の18mm厚アカシア集成材は1枚あたり1万円弱しますので、1ペア3万円の出費になります。
板材を安価なラジアルタパインにすれば1万円近くコストを抑えられらますが、アカシアの適度の硬さが好みなので柔らかいパイン系の材料は、使用不可としています。
一時期、少し安いマホガニーも使用しましたが、ウォールナットに近い性質のアカシアには及ばず、試作の箱もアカシアを使用しています。

しかし、このサイズの製作に毎回、3万円近い出費は痛いですね。
13cm級でも板を1枚使用での箱作りも製作技術のハードルが上がりますので、今後の実験の課題にしています。
しかし、余った材料で他の小型箱の製作も可能なので、無駄にはなっていません。

IMG_1261.jpg

8cm級の箱を制作中です。
8cm級なら3×6材1枚の使用で2ペア作れるサイズを模索しています。
箱を大きくすることは、音を纏めるにはハードルは下がりますが、板材の使用枚数が増えるのでコスト高になります。
小さな箱で、大型の箱に迫ることが出来ればと・・・・・・夢を見続けては、挫折して大型化と小型化の繰り返しですが、最近、何となく低音の量感の増が安易に出来るようになっていますので、ゴールも間近と感じています。

ユニットの素性を知り、最大限ユニットの能力を引き出すのが、癖のあるフルレンジ攻略の醍醐味ですね。
純粋に音の追求は、密閉箱のメイン系、箱作りや工夫を楽しむなら共鳴を利用したBHBSと考えています。
ですから、共鳴系でのフラット化は程々にしてアクセントを持たせるようにしています。
双方とも、楽しい音楽鑑賞が楽しめます。

最近の物価の高騰には参ります。
物を買わなければ良いのでしょうが、霞を食べれる仙人ではないの出費に甘んじるしか在りません。
箱だけでも小さくして板代の節約を考えなければならい時期に来ているのだと思います。

コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

おそらく不満は出ないと思います…。私の自己満足になっています。

別の記事のコメントの続きになってしまいますが、3つの部屋で簡易的に測定したり、同じ部屋でもポジションを変えてみていますが、75Hzのディップと100Hz手前のピークは大なり小なり出てきます。ただディップの方は部屋とポジションによってかなり変動します。
ダクトを絞るとピークは残って100Hzから200Hzくらいが減ってしまいダメでした。いつもはダクトで調整できていたので油断しました…。
ピークはスピーカーを外向きにしたら気にならなくなりますが、今度は高域が犠牲になるジレンマです。

アドバイスいただいた通り一度持ち込んでみます。じゃないと分かりませんもんね。

 

jtさん

凹凸の出方が不自然に感じます。
箱本来の特性を捕まえた方が近道だと思いますが、友人宅で鳴らしてご本人が、良ければそれで良いような気がします。後日、不満が出たら対応してあげれば良いのでは無いでしょうか。

 

やはり余計な響きとかが出てしまうのでしょうか?
気になるので挑戦してみます。バフルだけは変えるかもしれませんが…。

 

jtさん

昔、加工が簡単なので使用したことがありました。
しかし、現在は使いません。

 

アカシアやパインやMDFで制作していますが、今度は試しに桐で作ってみようと思います。この軽くてもろい素材で作った時にアカシアとは全然違う音になるのか興味があります。(安いですし)背面だけ桐というのはやった事があるのですが、全て桐というのは未経験です。はたしてバッフルがどうなってしまうのか…。