fc2ブログ

鳴かせてみようFE83SOL

IMG_1297.jpg

久々に大失敗したFE88SOLのBHBS箱ですが、BHBSの良いところは敗者復活が出来る事です。
BHならだめなケースでも低域の量感さえ出ていれば何とかなります。
今回は、予想に反して低音の量感がスカスカ状態で、全くのお手上げ状態となったわけですが、
ゴミにするのは簡単ですが、釈然としない気持ちが強い。

そこで、音・・・特に低音の出方をじっくりと聞き込む・・・・・!・・・・ロードしていない?弱いことが音の出方から読み取れる。
今回は、FEと言うことで量感重視の設計でスロートの面積が、普段より2~3割ほど大きくしていました。
この辺のさじ加減が難しいところで、今回は空振りに近い状態だったのかも知れません。

IMG_1293.jpg

そこで、スロートの面積を小さくする作業に入りました。
既存のスロートに9mm厚の板を接着して対応しましたが、圧着が出来ないので接着剤ベタベタの状態でひたすら乾くのを待っていました。

IMG_1295.jpg

バッフルの裏にユニットを取り付けて、バックの気流をスムーズしています。
他に、鉄板フレームの泣きも押さえられ見た目も良くなっています。
気になるのはショートホーン効果が何処まで出ているのか?

結果は、読みの通りでした。
ある意味では、未だに失敗の域を出ていませんが、実験としては大成功と言えます。
明らかに低音が改善され、量感も増えました。
もう1ペア製作すると良い感じの物が仕上がるかもしれません。

四の五の言っていてもしょうが無いので、空気録音をアップします。







鳴いてくれたような気がしていますが・・・・プラシーボか?

ヒデコンさん・・・如何でしょうか。

コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

jtさん

僕の音の詰めは、最初大きい箱を製作して様子を見てから、小さい箱の2ペア目に入ります。
双方の良いとこ取りで、本気箱の製作、納得しないともう1ペアという具合ですが、それぞれの箱もある一定の音質はクリアーしていると思います。
小さな巨人を目指していますので骨が折れます。(笑)

 

ひでこんさん

作りたては何だったのでしょうか?
スロートの面積を30%ほど小さくしたら、低音がもりもり出るようになりました。

バスレフでは煩いでしょう。



 

逆に言えば、ダクトもスロートも大き目に作っておけばリカバリ出来て良いですね。箱の小型化とは反対向きになりますが…。私は思った通りにいかないのが通常営業なので、以前アドバイスいただいた通り、ダクトを大き目にとってなんとか誤魔化しがきくようにしています。BHBS様様です。

 

前が分かってないですが、ベースも図太いし、ピアノも綺麗で、さすがSOLという感じの良い音に聞こえました。空気録音で聴く限りうるささもなさそうです。バスレフだとどんな音になるんでしょうね。