ネットワーク保管箱の製作

メインのツイーターを陥没させてから、音全般に詰まらない音になった。
歪み感が無くなったの良いが、その他の何かかが失われている。
優等生の音作りは、教科書通りに製作すれば出来ます。
それなら、自作の意味が無く自作スピーカーに掛ける費用を市販品のハイエンドスピーカー購入に向けた方が良くなります。
自作スピーカーの製作を趣味も身としては、寂し限りになりますので、ネットワークの変更で良いところを出すことにしていますが、
現状は、箱の中にフィルターを仕込んである状態で、スピーカーユニットを外さないと変更が出来ない。
そこで、各フイルタークーを専用箱に納めて変更が安易に出来るように直しています。

蓋をするために箱は二重構造としています。

メインの箱と同じようにオスモ・ウォールナットで塗装中。

ネットワーク(フィルター)は、企業では無いけど秘密とさせていただきます。
細かいところで掟破りをしているかも知れません。
明日は、音質の調整で蓋を明けたり閉めたり繰り返しに繰り返しになりそうです。
コメント投稿
アールefuさん
CもLもあり合わせの物を使用しています。
フォステクスのCが割高感があつてので、好んでSOLENのFCを使用していましたが、システムのグレードアップに伴いCもLもグレード上げて行きました。
C1ヶで数千円なんてざらで大分散財しています。
Cを変えるとケーブル同様、その時は違いが分かりまその恩恵がその恩恵が分からなくなりますね。
音は、元に戻りました。
戻したのは、クロスポイントを少しずらして確認しながら戻しました。
反射が少なくなった分、有る帯域を少し持ち上げてやりました。
危うく、ネットワーク地獄に陥るところでした。(大汗)
CもLもあり合わせの物を使用しています。
フォステクスのCが割高感があつてので、好んでSOLENのFCを使用していましたが、システムのグレードアップに伴いCもLもグレード上げて行きました。
C1ヶで数千円なんてざらで大分散財しています。
Cを変えるとケーブル同様、その時は違いが分かりまその恩恵がその恩恵が分からなくなりますね。
音は、元に戻りました。
戻したのは、クロスポイントを少しずらして確認しながら戻しました。
反射が少なくなった分、有る帯域を少し持ち上げてやりました。
危うく、ネットワーク地獄に陥るところでした。(大汗)
スピーカーの技術者は音を聴いてネットワークを作りますが、アンプの技術者がそのネットワークを見るとがっかりします。「我々がアンプづくりを頑張っていてもスピーカーがこれじゃあね…」っと。
ネットワークは紛れもなくアンプの一部です。
それとボイスコイルはコイルですから。
またいらんことを書いてしまいました(失礼しました)。
ネットワークは紛れもなくアンプの一部です。
それとボイスコイルはコイルですから。
またいらんことを書いてしまいました(失礼しました)。
アールefuさん
カット周波数の変更に伴い以前から所有していたSOLENのFCに切り替えています。
ですから、ローパスもハイパスもSOLENのFC一色です。
高域の生々しさが後退していますが、現在、良いところまで来ています。
カット周波数の変更に伴い以前から所有していたSOLENのFCに切り替えています。
ですから、ローパスもハイパスもSOLENのFC一色です。
高域の生々しさが後退していますが、現在、良いところまで来ています。
> 歪み感が無くなったの良いが、その他の何かかが失われている
悩ましい現象ですね。
自分が思うに、あのツィーターの歪みはネットワーク素子による歪みに聴こえます。音を聴いて驚きました。
面が揃ったためにそれが目立たなくなったという事だと思います。
ご存じと思いますが
ツィーターのローカットの場合だと、カットアウト以下の周波数は波形の形が歪み、カットアウト以上は主にDレンジが歪みます。
コンデンサーの銘柄で随分性能が違い、残念ながら高級品ほど反応を甘くして、歪みを目立たなくしているものが多い気がします。
ローカットした帯域は音圧が低いので歪みは気にならないと思いがちですが、確実に音を汚しています。
しかもDレンジも下げてしまいます。
自分が思うに、コンデンサーによる音の違いはすごく大きいです。コイルはDレンジの低下がさらに大きい。
自分はSOLENのFCの多数本使いが最高と思っています。
また、いらないことを書いたようです…(汗)
悩ましい現象ですね。
自分が思うに、あのツィーターの歪みはネットワーク素子による歪みに聴こえます。音を聴いて驚きました。
面が揃ったためにそれが目立たなくなったという事だと思います。
ご存じと思いますが
ツィーターのローカットの場合だと、カットアウト以下の周波数は波形の形が歪み、カットアウト以上は主にDレンジが歪みます。
コンデンサーの銘柄で随分性能が違い、残念ながら高級品ほど反応を甘くして、歪みを目立たなくしているものが多い気がします。
ローカットした帯域は音圧が低いので歪みは気にならないと思いがちですが、確実に音を汚しています。
しかもDレンジも下げてしまいます。
自分が思うに、コンデンサーによる音の違いはすごく大きいです。コイルはDレンジの低下がさらに大きい。
自分はSOLENのFCの多数本使いが最高と思っています。
また、いらないことを書いたようです…(汗)