プレートアンプ破損

ネットワーク専用箱が完成したので、各箱に内蔵されていたフィルターを1カ所に纏めました。
箱内部に固定されていたとは言え、微妙な振動で音への影響が有るとか無いとか?
個人的には、振動の有無より安易にフィルターの変更が出来る事の方が音質の傾向に影響を及ぼすことが出来ます。
何とか、音の傾向を元に戻すことが出来ました。

音の調整が済めば音楽を聴くのが楽しくて仕方が無い。
フィルターの調整時に気がついていたのですが、サブウーファー用のプレートアンプのプロテクターのランプが赤になっていました。
電源が入っている表示と思い気にも留めずに音楽を聴き続けていると突然!バチと大きな音が左側のスピーカーから聞こえ、左側の低音に異変が起きた。
アンプを確認すると電源が切れている。
ヒューズが飛んだのか不明ですが、完全に使用不能となりました。
仮にヒューズとしてもプロテクターが掛かる原因が不明なので、修理に出そうと考えましたが、アメリカに送ったり返却、修理代を考えると新品を購入した方が良さそうです。
そこで、同じ物を注文しようと試みるが欠品状態、5月5日入荷予定!
仕方が無いので、250wの方を1ペア注文して様子を見ることにしました。
事実、500wまで入らないようにも感じていましたので、良い機会と自己を慰めました。
この点、アキュフェーズのアンプは丈夫ですね。
コメント投稿
ひでこんさん 阿部さん
阿部さんのご指摘通りで、英文が通じてない気がしますし、最初の問い合わせのところで返品扱いのところでコメントをした影響かもしれません。 購入のチュエックアウトの要請が来ていますが、気が変わって試しに購入したくなり、チュックアウトの方法が和から良い旨をメールしました。
阿部さんのご指摘通りで、英文が通じてない気がしますし、最初の問い合わせのところで返品扱いのところでコメントをした影響かもしれません。 購入のチュエックアウトの要請が来ていますが、気が変わって試しに購入したくなり、チュックアウトの方法が和から良い旨をメールしました。
プレートアンプもパーツエクスプレスも私がオススメさせていただいていたので、英文メールなど、お困りでしたらお手伝いできますので、おっしゃって下さいね。
私の方のカナダから取り寄せたツイーターはなんとか明日、到着しそうです。
あらかじめ調査依頼の英文メールを書いていたのですが、送らなくて済みましたw
私の方のカナダから取り寄せたツイーターはなんとか明日、到着しそうです。
あらかじめ調査依頼の英文メールを書いていたのですが、送らなくて済みましたw
米国に住んでいた時、通販で頼んだ商品に不備があった際には、さすが通販先進国だけあって、しっかりした対応でした。パーツエクスプレスも米国内なら、しっかりした対応すると思いますが、国外に対してどのような対応してくれるのか、見物ですね。元々なにかあったら諦める覚悟で使っていますので、何か貰えれば儲けものですね。経過知りたいです。
(読んだことないですが、約款で何らかの免責があるかもしれませんが)
(読んだことないですが、約款で何らかの免責があるかもしれませんが)
あべさん
幸か不幸か、昨日、注文したつもりのアンプが完全に注文されていない旨の連絡があったので放置してキャンセルすることに決めました。
パーツエキスプレスに故障の状況を連絡して修理が可能か連絡をしています。
自動返信か不明ですが、即、返信が来ました。
正式な連絡が、再度来そうです。
幸か不幸か、昨日、注文したつもりのアンプが完全に注文されていない旨の連絡があったので放置してキャンセルすることに決めました。
パーツエキスプレスに故障の状況を連絡して修理が可能か連絡をしています。
自動返信か不明ですが、即、返信が来ました。
正式な連絡が、再度来そうです。
ちなみに
ちなみにですが、今アジア近辺の航空貨物便がコロナ関連で渋滞しているらしく、新しく注文したアンプもすぐ届かない可能性があります。
UPSのホームページではアメリカ発アジア行きは特に書いてありませんが、私が先々週くらいにカナダから注文したツイーターはまだ届いてませんorz
アジア絡みのコロナと言うことは、おそらく中国が急にゼロコロナ政策をやめたので、感染者が増えているところに注文が殺到しパンクしていると言ったところでしょう。
UPSのホームページではアメリカ発アジア行きは特に書いてありませんが、私が先々週くらいにカナダから注文したツイーターはまだ届いてませんorz
アジア絡みのコロナと言うことは、おそらく中国が急にゼロコロナ政策をやめたので、感染者が増えているところに注文が殺到しパンクしていると言ったところでしょう。
説明書を読んだところ、赤いランプはリミッター使用時に点灯するようです。
違うプレートアンプなのですが私もリミッターを入れていたら急に大音量が出てユニットを飛ばした経験が数回あります。なのでリミッターは切って使っています。
DSPのリミッターの機能は、アンプやユニットを守る機能よりも音質に作用させる意味が強いようで、ダイナミックレンジを広げすぎてピークが過多にならないようにする機能らしいのですが、それが時々暴走する理由は私もよくわかっておりませんw
DSPの調整時にリミッターの設定のところを触ってしまい、リミッターがオンになっていたと言う事はあり得ますか?
ヒューズ交換で済めば良いのですが、もし壊れているとしたらアンプ部分のみでDSPは生きているかと思います。
ユニットが大丈夫だと良いのですが……
違うプレートアンプなのですが私もリミッターを入れていたら急に大音量が出てユニットを飛ばした経験が数回あります。なのでリミッターは切って使っています。
DSPのリミッターの機能は、アンプやユニットを守る機能よりも音質に作用させる意味が強いようで、ダイナミックレンジを広げすぎてピークが過多にならないようにする機能らしいのですが、それが時々暴走する理由は私もよくわかっておりませんw
DSPの調整時にリミッターの設定のところを触ってしまい、リミッターがオンになっていたと言う事はあり得ますか?
ヒューズ交換で済めば良いのですが、もし壊れているとしたらアンプ部分のみでDSPは生きているかと思います。
ユニットが大丈夫だと良いのですが……